- Q&A
相続財産である建物の売却:一人反対でも売れる?共有不動産と相続の落とし穴

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建物の売却を考えているのですが、私以外の相続人(兄)が売却に反対しています。全員の同意がなければ、建物は売却できないのでしょうか?どうすれば売却を進められるのか悩んでいます。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、有価証券など)が相続人に引き継がれることです。今回のケースでは、父親の建物が相続財産となります。相続人は、遺言書があればその通りに、なければ法定相続分(法律で決められた割合)に従って相続します。
相続人が複数いる場合、相続財産は共有状態(複数人で所有する状態)になります。共有不動産とは、複数の所有者が共同で所有する不動産のことです。今回の建物も、母と二人の子供が共有で所有することになります。
全員の同意がなければ売却できない、というのは誤解です。共有不動産の売却には、原則として全共有者の同意が必要です。しかし、全員の同意が得られない場合でも、民法の規定に基づき、裁判所に共有物分割(きょうゆうぶつぶんかつ)を請求することで、建物の売却を強制的に進めることができます。
共有不動産の売却に関する法律は、民法に規定されています。具体的には、民法第257条以下に共有に関する規定があり、共有物の分割請求に関する規定が定められています。裁判所は、当事者の事情を考慮し、共有物の分割方法を決定します。分割方法は、現物分割(建物そのものを分割)や換価分割(売却して代金を分割)などがあります。建物の構造上分割が困難な場合、換価分割(売却)が選ばれることが多いです。
「全員の同意が必要」という誤解は、共有不動産の売却に関する理解不足から生じます。共有関係にあるからといって、必ずしも全員の合意が必要なわけではありません。裁判所は、公平な分割を目的として、共有物の分割を命じる権限を持っています。
まず、兄と話し合い、売却の必要性やメリットを丁寧に説明することが重要です。それでも合意に至らない場合は、弁護士に相談し、裁判手続きを進める必要があります。裁判手続きには、費用と時間がかかりますが、共有不動産の売却を可能にする有効な手段です。
例えば、兄が売却に反対する理由が、相続分が少ないことへの不満であれば、売却代金の分配方法について話し合うことで、合意に至る可能性もあります。
相続や共有不動産の売却は、法律的な知識が必要な複雑な問題です。特に、話し合いがまとまらない場合や、裁判手続きが必要な場合は、弁護士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めることができます。
相続財産である共有不動産の売却は、全員の同意がなくても、裁判所の許可を得れば可能です。話し合いが難航する場合は、弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。早期に専門家のアドバイスを受けることで、時間と費用の節約、そして円滑な解決に繋がります。 共有不動産の売却は、法律の知識と手続きの理解が不可欠です。 専門家の力を借り、スムーズな手続きを進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック