• Q&A
  • 相続財産である更地の固定資産税:不平等な負担を解消する方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続財産である更地の固定資産税:不平等な負担を解消する方法

【背景】
* 亡くなった両親の相続人である私と妹は、兄妹仲が悪く、ほぼ音信不通です。
* 遺産相続は弁護士を通して行っています。
* 両親名義の更地(固定資産)があり、亡くなってから2年間、私が固定資産税を全額負担してきました。
* 口座振替の手続きは、相続人代表である私(長男)が行っています。
* 妹は固定資産税の支払いを拒否しています。

【悩み】
相続財産である更地の固定資産税を、私だけが負担しなければならないのか疑問に思っています。弁護士からは、裁判を起こす費用の方が高額になるため、諦めた方が良いと言われました。しかし、この不平等な状況をどうにかしたいと思っています。何か良い解決策はないでしょうか?

相続時精算課税制度の活用で解決できる可能性があります。

回答と解説

テーマの基礎知識(固定資産税と相続)

固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、毎年支払う地方税です(地方公共団体が課税)。相続によって不動産を相続した場合、その不動産に対する固定資産税の納税義務は、相続人に移転します。相続人が複数いる場合、相続した割合に応じて、固定資産税を負担することになります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、相続人代表として固定資産税の口座振替手続きを行い、2年間全額を負担されてきました。しかし、妹さんが支払いを拒否しているため、不平等な負担を感じているとのことです。弁護士からは、裁判を起こす費用対効果を考慮し、現状維持を勧められています。

しかし、必ずしも裁判を起こす必要はありません。相続税の申告において「相続時精算課税制度」を利用することで、この問題を解決できる可能性があります。

関係する法律や制度(相続時精算課税制度)

相続時精算課税制度とは、相続税の申告時に、相続財産の一部を相続税の課税対象から除外できる制度です。この制度を利用することで、相続財産を分割する前に、相続税を計算し、その税額を相続人が負担する仕組みです。

今回のケースでは、妹さんが固定資産税を負担する意思がないため、相続時精算課税制度を利用して、妹さんの相続分に対する固定資産税相当額を、相続税として計算し、最終的に相続税の精算を行うことで、質問者様への不公平な負担を解消できる可能性があります。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「相続人代表が全額支払う義務がある」という認識があります。しかし、相続人代表は、相続財産の管理・処分を行う立場であって、必ずしも固定資産税を全額負担する義務はありません。相続財産は、相続人の間で法定相続分(民法で定められた相続割合)に従って分割されます。固定資産税も、この分割割合に従って負担すべきです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

弁護士を通じて、妹さんと話し合い、相続時精算課税制度の利用を提案してみましょう。相続税の申告期限までに、相続財産の評価と分割を行い、妹さんの相続分に対する固定資産税相当額を相続税に含めることで、公平な負担を実現できます。

具体的な手続きは、税理士などの専門家の協力を得ることが重要です。彼らは相続税申告に関する専門知識を持ち、最適な方法を提案してくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続税の申告は複雑な手続きを伴います。特に、相続時精算課税制度の利用は、専門知識が必要となるため、税理士や弁護士に相談することを強くお勧めします。

専門家のアドバイスを受けることで、手続きミスを防ぎ、税金面でのリスクを軽減できます。また、妹さんとの交渉においても、専門家の存在は大きな力となります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

妹さんが固定資産税の支払いを拒否している状況でも、裁判を起こす必要はありません。相続時精算課税制度を活用することで、公平な負担を実現できる可能性があります。税理士や弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。早めの相談が、問題解決の近道となります。 相続は複雑な問題です。専門家の力を借り、安心して手続きを進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop