• Q&A
  • 相続財産と共有持分:疎遠な親族からの土地売却依頼と権利行使

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続財産と共有持分:疎遠な親族からの土地売却依頼と権利行使

【背景】
母方のいとこ(以下、いとこ)と疎遠になっていました。最近、いとこから電話があり、共有名義になっている土地を売却したいので、私のハンコが必要と言われました。その土地は以前は二束三文でしたが、開発地区になり、売値が1億円になるそうです。

【悩み】
いとこと仲が悪く、妥協したくありません。共有持分を請求しても良いのでしょうか?どのような手続きが必要なのでしょうか?

共有持分は請求できます。弁護士に相談し、適切な手続きを進めましょう。

1.共有不動産と共有持分の基礎知識

不動産(土地や建物)は、複数の人が共有する事ができます。これを「共有」といいます。共有者は、それぞれ共有持分(その不動産に対する権利の割合)を持っています。共有持分の割合は、共有者間で合意するか、法定相続分(法律で決められた割合)に従います。今回のケースでは、質問者さんといとこさんが共有者であり、それぞれの共有持分に応じて売却益を受け取る権利があります。

2.今回のケースへの直接的な回答

はい、共有持分を請求できます。質問者さんは、いとこさんと共有している土地の共有持分を持っています。いとこさんが単独で土地を売却することはできません。売却するには、質問者さんの同意と署名・押印が必要です。 いとこさんの一方的な売却提案には同意する必要はありません。

3.関係する法律や制度

このケースでは、民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有者は、他の共有者の同意を得ずに、共有物を単独で処分(売却など)することはできません。 同意を得られない場合は、裁判所に共有物の分割を請求できます(民法257条)。

4.誤解されがちなポイントの整理

「二束三文だった土地」という記述から、質問者さんは、いとこさんが土地の価値を過小評価して、不当に低い価格で売却しようとしているのではないかと懸念されているかもしれません。しかし、たとえ以前は価値が低かったとしても、現在高値で売却できるようになった場合でも、共有持分に応じた売却益を得る権利は変わりません。

5.実務的なアドバイスと具体例の紹介

いとこさんと直接交渉する前に、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、共有持分の割合の確認、売却価格の妥当性の判断、売買契約の締結、売却益の分配など、法的観点からのアドバイスやサポートをしてくれます。弁護士費用はかかりますが、トラブルを回避し、自分の権利を守ることができるため、費用対効果は高いでしょう。

具体的には、弁護士に依頼して、いとこさんと交渉し、売却価格や売却益の分配について合意形成を目指します。合意できない場合は、裁判による共有物の分割請求も検討できます。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースでは、いとこさんと良好な関係が築けていないため、弁護士などの専門家に相談することが非常に重要です。専門家は、法律的な知識に基づいて、質問者さんの権利を守り、適切な手続きを進めるためのサポートをしてくれます。特に、売買契約に関するトラブルや、いとこさんとの間で紛争が生じた場合、専門家の介入は不可欠です。

7.まとめ

疎遠な親族からの土地売却依頼は、感情的な問題と法律的な問題が複雑に絡み合います。共有持分は、質問者さんにも当然に存在します。 感情に流されず、冷静に、弁護士などの専門家のアドバイスを受けながら、自分の権利を守り、適切な手続きを進めることが大切です。 共有不動産の売却は、高額な取引となるため、専門家のサポートは必須と言えるでしょう。 早めの相談が、トラブル回避と権利保護につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop