
- Q&A
相続財産と生前贈与:亡き兄の住宅売却と未返済の400万円
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック数年前、兄が亡くなりました。兄は離婚しており、一人暮らしでした。兄の住居を私の息子(質問者からすれば甥っ子、母親からすれば孫)が相続し、最近売却しました。ところが、兄が住宅を購入する際に母親から約400万円借金していたことが最近分かりました。借用書はありませんが、振り込み記録は残っています。母親は息子(孫)に返済を促しましたが、返事はありません。息子(孫)から400万円を返してもらうことは可能でしょうか?
【背景】
* 数年前に兄が死亡
* 兄は一人暮らしで離婚歴あり
* 兄の住居を息子(質問者の甥っ子)が相続
* 最近、兄の住居が売却された
* 兄は母親から住宅購入資金として400万円借入(借用書なし、振り込み記録あり)
* 母親は息子(孫)に返済を要求したが、返答なし
【悩み】
借用書がない状態で、息子(孫)から400万円を返済してもらうことは可能なのかどうか、不安です。どうすれば良いのか分からず困っています。
まず、相続と生前贈与(生前に財産を無償で譲渡すること)について理解しましょう。相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産が相続人に引き継がれることです。今回のケースでは、兄の住居が相続財産となり、息子が相続人として引き継ぎました。一方、生前贈与は、生きているうちに財産を贈与することです。400万円の貸付が、実際には贈与であった可能性も考えられます。
借用書がないため、息子(孫)が400万円を返済する法的義務を負っているかについては、明確な証拠がないため、難しいところです。しかし、振り込み記録は重要な証拠となります。この記録から、400万円が貸付であったことを証明できれば、返還請求の可能性は高まります。
このケースでは、民法(私人間の権利義務を定めた法律)が関係します。具体的には、債権債務関係に関する規定です。振り込み記録が、貸付の事実を証明する証拠となります。ただし、単なる贈与であった可能性も否定できません。
「借用書がないから無理」と諦めないでください。借用書は証拠の一つではありますが、唯一の証拠ではありません。振り込み記録、証人証言など、他の証拠によって貸付の事実を立証することも可能です。
まず、振り込み記録を明確に保管しましょう。次に、母親と息子(孫)との間のやり取り(メールや手紙など)を証拠として残しておきましょう。もし、証人がいれば、証人からの証言も有効な証拠となります。これらの証拠を基に、弁護士に相談し、法的措置を検討することもできます。
証拠集めが難航したり、息子(孫)が返済に応じない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、証拠の収集・整理、交渉、訴訟提起などの手続きを支援してくれます。専門家の助言を得ることで、よりスムーズに問題解決を進めることができます。
借用書がない場合でも、振り込み記録などの証拠があれば、返還請求の可能性はあります。しかし、証拠集めが重要です。証拠が不十分な場合は、弁護士に相談し、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 早めの行動が、問題解決への近道となります。 大切なのは、冷静に証拠を集め、状況を把握することです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック