• Q&A
  • 相続財産なのに0円?祖父の土地家屋を巡る相続トラブルと解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続財産なのに0円?祖父の土地家屋を巡る相続トラブルと解決策

【背景】
祖父が亡くなり、相続手続きを進めています。祖父名義の土地と家屋があり、役所の名寄せ(相続財産の調査)によると評価額は300万円でした。しかし、相続人の一人が不動産屋に鑑定を依頼したところ、土地と家屋の価値は「0円」と評価されたそうです。その相続人が、そのため自分は無料で土地と家屋を貰うべきだと主張しています。祖父は亡くなる前に老人ホームに入所しており、その相続人は祖父が老人ホームにいる間、実質的にその土地と家屋に住んでいました。

【悩み】
相続人の一人が「0円の土地だからタダで貰う」と主張しており、どうすれば公平に相続を進められるのか悩んでいます。共同相続(複数の相続人が相続財産を共有する)する予定はありません。

法定相続分に基づき相続手続きを進め、必要に応じて専門家(弁護士など)に相談しましょう。

相続と財産の評価について

相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。相続財産には、預金や株式などの動産(簡単に移動できる財産)だけでなく、土地や建物などの不動産も含まれます。 相続の際には、まず遺産の評価(価値の算定)を行う必要があります。役所の名寄せで提示された評価額は、固定資産税の算定に使われるものであり、必ずしも市場価格(実際に売買される価格)と一致するとは限りません。不動産の価値は、立地条件、築年数、建物の状態、市場の動向など様々な要因によって大きく変動します。不動産屋による「0円」という評価も、必ずしも正しいとは限りません。複数の不動産業者に鑑定を依頼し、評価額を比較検討することが重要です。

今回のケースへの対応

相続人の一人が「0円」という評価を根拠に、無料で土地と家屋を相続したいと主張しているのは、法的に認められません。相続財産の分配は、民法(日本の法律)で定められた法定相続分(相続人が相続財産を分け合う割合)に従って行われます。相続人の人数やそれぞれの続柄によって法定相続分は異なります。 今回のケースでは、まず、複数の不動産業者に鑑定を依頼し、土地と家屋の適正な価格を明らかにする必要があります。その上で、法定相続分に基づいて相続財産を分割するか、遺産分割協議(相続人同士で話し合って遺産を分けること)を行う必要があります。

相続に関する法律と制度

相続に関する主な法律は民法です。民法では、相続人の範囲、相続分の割合、遺産分割の方法などが規定されています。また、相続税法(相続税を課税する法律)に基づき、一定の金額を超える遺産がある場合は相続税の申告と納税が必要になります。 相続手続きには、遺産分割協議書の作成、相続税の申告(該当する場合)、名義変更などの手続きが必要です。これらの手続きは複雑で、専門知識が必要となる場合もあります。

相続におけるよくある誤解

「0円」と評価されたからといって、その財産を無料で取得できるわけではありません。不動産の評価は、様々な要因によって変動し、必ずしも一つの鑑定だけで正確な価値が分かるわけではありません。また、相続人は、単に「住んでいた」という理由だけで、優先的に相続財産を取得できるわけではありません。法定相続分に基づいて公平に分割することが重要です。

実務的なアドバイス

まず、複数の不動産業者に鑑定を依頼し、土地と家屋の評価額を比較検討しましょう。その結果を基に、相続人全員で話し合い、遺産分割協議を行いましょう。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所(裁判所の一種)に調停を申し立てることもできます。調停が成立しない場合は、訴訟(裁判)を行うことも可能です。 専門家(弁護士、司法書士など)に相談することで、スムーズな相続手続きを進めることができます。

専門家に相談すべきケース

相続手続きは複雑で、法律的な知識が必要となる場合があります。相続人同士で意見が対立したり、遺産分割協議がまとまらない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、高額な不動産や複雑な相続関係がある場合は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

まとめ

相続は、法律に基づいて行われるべき重要な手続きです。「0円」という評価だけで相続を判断せず、複数の不動産業者による鑑定、法定相続分に基づいた遺産分割協議、必要に応じて専門家への相談を検討しましょう。公平かつ円滑な相続手続きを進めるために、冷静な判断と適切な対応が求められます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop