
- Q&A
相続財産に不動産と借金がある場合の調査方法:戸籍・不動産・債権債務の確認手順
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の財産と借金の状況をどのように調べれば良いのか分かりません。相続の手続きを進める前に、必要な調査方法を知りたいです。どこに相談すれば良いのかも教えて下さい。
相続手続きを進める前に、故人の財産と負債(借金)を把握することが非常に重要です。 この調査は、相続開始後(故人が亡くなった時点)に行う必要があります。 では、具体的にどのような調査が必要なのでしょうか。
まず、相続人(相続権を持つ人)を特定する必要があります。 これは、故人の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)を取得することで確認できます。 戸籍謄本には、故人の家族構成や親族関係が記載されているため、相続人が誰であるか、そして相続順位(誰がどれだけ相続するか)が分かります。 戸籍は、故人の最後の住所地の市区町村役場で取得できます。 戸籍謄本は、相続手続きのあらゆる場面で必要となる重要な書類です。
故人が不動産(土地や建物)を所有していたかどうかを調べるには、法務局(登記所)で不動産登記簿(登記簿謄本)を閲覧・取得します。 不動産登記簿には、不動産の所在地、所有者、面積などが記載されています。 インターネットによる登記情報検索サービスも利用できますが、正確な情報を得るためには、法務局で直接確認するのが確実です。 不動産の有無だけでなく、抵当権(担保として不動産に設定されている権利)の有無も確認することが重要です。 抵当権があると、不動産を売却した際に、その売却代金から債権者(お金を貸した人)への返済が優先されます。
故人の借金(債務)を調べるのは、不動産の調査よりも複雑です。 故人の預金通帳、クレジットカード明細書、ローン契約書など、債権債務関係書類を丁寧に確認する必要があります。 しかし、これらの書類は、故人が亡くなった後にすぐに見つかるわけではない場合も多いです。 相続開始後、相続人は故人の遺品を整理し、これらの書類を探し出す必要があります。 また、銀行やクレジットカード会社などに照会を行うことで、借金の有無や金額を把握することもできます。
相続財産が一定額を超える場合、相続税の申告が必要になります。 相続税の申告には、相続財産の評価(不動産の価格など)が必要となるため、税理士などの専門家のサポートを受けることをお勧めします。
相続手続きは法律や手続きが複雑なため、専門家のサポートを受けることが非常に重要です。 弁護士や司法書士、税理士など、それぞれの専門分野の知識を持つ専門家に相談することで、スムーズに相続手続きを進めることができます。 特に、不動産や借金がある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
相続財産に借金が多い場合、「相続放棄」という選択肢があります。 相続放棄とは、相続権を放棄することで、財産と借金の両方を受け継がないという制度です。 ただし、相続放棄には期限がありますので、注意が必要です。(相続開始を知った日から3ヶ月以内)
相続手続きは複雑で、専門知識が必要です。 特に、不動産や借金がある場合は、一人で対応するのは困難な場合があります。 戸籍、不動産登記簿、債権債務関係書類を収集し、弁護士、司法書士、税理士などの専門家に相談することで、安心して相続手続きを進めることができます。 早めの相談が、トラブルを回避する上で非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック