• Q&A
  • 相続財産に新たな事実!母の定額貯金相続はどうなる?遺産分割協議書と法定相続人の関係

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続財産に新たな事実!母の定額貯金相続はどうなる?遺産分割協議書と法定相続人の関係

【背景】
* 母が10年前に始めた定額貯金が、もうすぐ満期を迎えます。
* 母は7年前に他界しており、その存在を家族は誰も知りませんでした。
* 父は2年前に他界し、その際に法定相続人である私(A)と兄弟(B)で遺産分割協議書を作成しました。
* 協議書では、私は手持ち現金(預貯金、有価証券などはありませんでした)、兄弟は不動産を相続することになっていました。
* 今回、母の定額貯金の存在が判明しました。

【悩み】
父の遺産分割協議書はすでに作成済みですが、新たに判明した母の定額貯金はどのように相続されるのでしょうか?兄弟(B)が相続することになるのでしょうか?不安です。

母の定額貯金は、法定相続人であるAとBで分割相続されます。

相続の基礎知識:法定相続と遺産分割協議

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続人は、民法(日本の法律)で定められた法定相続人(配偶者、子、父母など)が原則です。 今回のケースでは、母が被相続人、質問者と兄弟が法定相続人となります。

遺産分割協議とは、相続人同士で話し合って、相続財産をどのように分けるかを決めることです。 遺産分割協議書は、その合意内容を文書にしたものです。 この協議書は、相続人全員の合意がなければ無効となります。

今回のケースへの直接的な回答:母の定額貯金の相続

父の遺産分割協議書は、父の死亡時点での財産を対象としています。 母の定額貯金は、母の死亡時点での財産であり、父の遺産とは別個に相続されます。 そのため、父の遺産分割協議書の内容は、母の定額貯金の相続には影響しません。 質問者と兄弟は、母の法定相続人として、母の定額貯金を法定相続分(通常は2分の1ずつ)で相続することになります。

関係する法律:民法

このケースは、日本の民法(特に相続に関する規定)が適用されます。 民法では、相続人の範囲、相続分の割合、遺産分割の方法などが詳細に定められています。 特に、相続財産の範囲は、被相続人の死亡時に存在する全ての財産(不動産、預貯金、有価証券など)を包括します。

誤解されがちなポイント:遺産分割協議書の範囲

遺産分割協議書は、特定の被相続人の、特定の時点での財産についてのみ有効です。 今回のケースでは、父の遺産分割協議書は、父の死亡時点での財産にのみ適用され、その後新たに判明した母の財産には適用されません。 過去の協議書が、将来の相続に影響することはありません。

実務的なアドバイス:相続手続きの流れ

1. **母の死亡届の確認**: 母の死亡届が適切に提出されているか確認しましょう。
2. **定額貯金の解約**: 貯金が解約できるか金融機関に確認し、解約手続きを行いましょう。
3. **相続財産の名義変更**: 相続財産の名義を、相続人の名義に変更する手続きが必要です。
4. **相続税の申告**: 相続税の課税対象となる場合は、相続税の申告が必要です。 相続税の申告期限は、相続開始の日から10ヶ月以内です。
5. **遺産分割協議**: 必要に応じて、改めて遺産分割協議を行い、協議書を作成しましょう。 この際は、公正証書(公証役場で作成された正式な文書)を作成することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続手続きは複雑で、法律の知識が必要となる場合があります。 特に、相続財産に複雑な要素(高額な不動産、複数の相続人、争続など)が含まれる場合や、相続税の申告が必要な場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズな相続手続きを進めることができます。

まとめ:母の定額貯金の相続は別途行う

父の遺産分割協議書は、父の遺産に関するものであり、母の定額貯金には影響しません。 母の定額貯金は、質問者と兄弟で法定相続分に従って相続する必要があります。 相続手続きには複雑な点も多いので、必要に応じて専門家の助言を求めることが重要です。 スムーズな相続手続きを進めるためにも、早めに行動を起こすことをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop