- Q&A
相続財産の共有と持分の譲渡:共有不動産を勝手に売却できる?相続トラブル回避のポイント

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺産分割前でも、母の相続分であれば、私の承諾なしに不動産の持分を譲渡できるのでしょうか? もし譲渡された場合、知らない人と不動産を共有することになり、とても不安です。どうすれば良いのでしょうか?
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で決められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続人が複数いる場合、遺産は原則として相続人全員の共有(複数人で所有すること)となります。 今回のケースでは、Aさんの不動産は、BさんとCさんの共有財産となります。共有財産は、各共有者の持分に応じて所有権が認められます。
Bさんは、自分の相続分(持分)については、Cさんの同意を得ることなく、原則として自由に譲渡(売却)できます。しかし、これは「共有持分の譲渡」であり、「共有財産全体の譲渡」ではありません。 Bさんが譲渡できるのは、あくまでBさんの相続分としての不動産の持分のみです。 Cさんは、その譲渡行為を阻止することはできません。
民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有者は、自分の持分を自由に処分できると規定されています。ただし、共有物全体を処分する場合(例えば、共有不動産を丸ごと売却する場合)は、他の共有者の同意が必要です。今回のケースでは、Bさんは自分の持分のみを譲渡するため、Cさんの同意は必要ありません。
「共有者の同意なく譲渡できる」という表現は、誤解を生みやすいです。 これは、自分の持分(持分権)の譲渡についてのみ適用されます。共有物全体を処分するには、他の共有者の同意が必要です。 BさんがCさんの持分まで含めて不動産を売却しようとするなら、Cさんの同意が必須となります。
Bさんが自分の持分を譲渡した場合、新しい所有者とCさんは共有関係を続けることになります。 この状況を避けるためには、遺産分割協議を行い、不動産の所有権を明確に分けることが重要です。 遺産分割協議では、話し合いによって不動産を分割したり、売却して代金を分割したりするなど、様々な方法が考えられます。 弁護士や司法書士などの専門家に相談しながら、円満な遺産分割を目指しましょう。
遺産分割協議が難航する場合、または、相続財産に複雑な問題(高額な債務や未払いの税金など)がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。
* 相続財産は、相続人全員の共有となります。
* 各共有者は、自分の持分を自由に譲渡できますが、共有物全体を処分するには他の共有者の同意が必要です。
* 遺産分割協議を行うことで、トラブルを未然に防ぎ、円満な相続を進めることができます。
* 複雑な問題やトラブル発生時は、専門家への相談が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック