- Q&A
相続財産の名義変更後、共有に戻すには?兄弟間のトラブルと名義変更の有効性

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
最近、長兄が「家は自分のものだ」と言い出し、売却などについて兄弟姉妹の同意を得ずに独断で決めようとしています。名義変更時と話が異なるため、再び3人の共有に戻したいのですが、どのような手続きが必要なのか、また可能なのか知りたいです。
まず、相続(そうぞく)とは、人が亡くなった際に、その人の財産が相続人(そうぞくじん)に引き継がれることです。今回のケースでは、ご両親の不動産が、質問者様を含む3人の兄弟姉妹に相続されました。相続によって、最初は3人が共有で所有する状態(共有持分(きょうゆうじぶん))になったわけです。
名義変更(めいぎへんこう)とは、不動産の所有者名(登記簿(とうきぼ)に記載されている所有者)を変更することです。登記簿は、不動産の所有権を証明する重要な公文書です。 長兄への名義変更は、登記手続きによって行われたはずです。
長兄は、名義変更後、当初の合意と異なる行動をとっています。これは、民法上の「共有」に関する規定に抵触する可能性があります。共有とは、複数の者が共同で所有権を持つ状態です。共有財産を処分する(売却など)には、原則として、すべての共有者の同意が必要です。長兄が単独で売却などを決めることは、できません。
今回の問題は、民法(みんぽう)の共有に関する規定が関係します。民法では、共有者の1人が他の共有者の同意を得ずに、共有財産を処分することは原則として認められていません。 長兄の行為は、民法違反にあたる可能性があります。
名義変更は、必ずしも絶対的なものではありません。 当初の合意に基づいて名義変更が行われたとしても、その合意が破棄されたり、無効と判断されたりする場合があります。 今回のケースでは、長兄が当初の合意を反故にしているため、名義変更の有効性に疑問符が付きます。
まず、長兄と話し合い、共有に戻すことを協議することが重要です。 話し合いがまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談し、調停(ちょうてい)を申し立てることもできます。調停が不成立の場合は、訴訟(そしょう)という手段も考えられます。 裁判所が、名義変更の取り消しや、共有に戻す判決を出す可能性があります。
話し合いが難航したり、法的知識に不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を的確に判断し、適切な手続きをアドバイスしてくれます。特に、不動産に関する法律は複雑なため、専門家の力を借りることで、よりスムーズに問題解決を進めることができます。
相続財産の名義変更は、慎重な協議と、法的根拠に基づいて行うことが重要です。 合意が曖昧なまま名義変更を行うと、今回のケースのようにトラブルに発展する可能性があります。 問題が発生した場合は、早期に専門家に相談し、適切な解決策を見つけることが大切です。 共有財産に関するルールを理解し、合意に基づいた行動を心がけることで、相続トラブルを未然に防ぐことができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック