
- Q&A
相続財産増加への寄与分:仲介業者交渉による売却額アップは認められる?証拠書類と調停への対応
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
この数千万円の売却額増加分について、相続財産増加への寄与分として認められるのかどうかが気になっています。もし認められる場合、どのような証拠書類を用意すべきでしょうか?また、調停で私が直接説明する必要があるのでしょうか?
相続(相続:被相続人が亡くなった際に、その財産が相続人に引き継がれること)において、相続人が被相続人の財産管理や売却に積極的に関与し、財産の価値を高めたり、売却額を増やしたりした場合、その貢献分を「寄与分」として相続分に加算できる場合があります。 寄与分は、法律で明確に規定されているものではなく、裁判所の判断によって認められることが多いものです。そのため、寄与分が認められるかどうかは、具体的な状況や証拠によって大きく左右されます。
質問者様が父とは別の仲介業者に交渉を依頼し、数千万円の売却額増加を実現されたとのことですが、この増加分が寄与分として認められるかどうかは、以下の要素によって判断されます。
* **交渉の具体的な内容と結果:** どのような交渉を行い、どのようにして売却額を増やすことに成功したのか、具体的な証拠(メール、契約書、仲介業者とのやり取りの記録など)が必要です。
* **交渉の必要性:** 当初の仲介業者では、より高い価格での売却が困難であったことが明確に示せる必要があります。単に別の業者に依頼しただけでは、寄与分として認められない可能性が高いです。
* **相続人の他の貢献:** 相続手続き全体における質問者様の貢献度も考慮されます。単に売却交渉だけに関わった場合と、相続手続き全体を積極的に行った場合では、寄与分の評価が異なる可能性があります。
寄与分に関する明確な法律規定はありません。民法上の相続に関する規定や、判例(判例:裁判所の判決)に基づいて判断されます。具体的には、民法第900条以下の相続に関する規定が関連します。
* **寄与分は権利ではなく、裁判所の判断によるもの:** 寄与分は、当然に認められる権利ではありません。裁判所が、質問者様の貢献度と売却額増加の因果関係を認めなければ、寄与分は認められません。
* **単なる努力だけでは不十分:** 努力したという事実だけでは不十分で、具体的な成果と、その成果が質問者様の努力によるものであることを証明する必要があります。
* **証拠書類の例:** 仲介業者との契約書、メールのやり取り、交渉記録、売却価格に関する資料、専門家(不動産鑑定士など)による評価書など。
* **具体例:** 当初の仲介業者が提示した価格が低く、質問者様が独自のルートで高価格での売却を実現したケースは、寄与分が認められる可能性が高いです。逆に、当初の仲介業者でも十分な価格で売却できた可能性があり、質問者様の交渉が直接的な売却額増加に繋がっていない場合は、寄与分が認められない可能性があります。
相続に関する手続きは複雑で、専門知識が必要です。寄与分の主張は、裁判になる可能性も高く、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、証拠の収集方法や調停・裁判における戦略などをアドバイスできます。
相続財産増加への寄与分は、具体的な状況と証拠によって判断されます。売却額増加に繋がる具体的な交渉内容と、その成果を証明する証拠書類を準備することが重要です。専門家への相談も、スムーズな手続きを進める上で有効な手段となります。 単なる努力ではなく、具体的な成果と因果関係を明確に示すことが、寄与分を認めさせるための鍵となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック