
- Q&A
相続財産評価額の食い違いと相続税の計算:路線価と時価のズレを解消する方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 兄が土地・建物の評価額を路線価ではなく、1億円と主張しています。
* この主張に基づいて相続財産を分割すると、私の取り分が兄より多くなりますが、兄はそれでも自分の取り分が少ないと言っています。
* このような状況で相続税はどのように計算されるのか、また、兄の主張は妥当なのか知りたいです。
相続税の計算では、原則として相続財産の「時価」(市場で売買された場合の価格)を用います。路線価(国税庁が毎年公表する土地の価格)はあくまで土地の評価額を算出するための目安であり、必ずしも時価と一致するとは限りません。今回のケースでは、兄が主張する1億円という金額が、土地・建物の時価として認められるかどうかがポイントとなります。
相続税の計算は、相続財産の総額から基礎控除額を差し引いた額に対して課税されます。兄が主張する土地・建物の評価額1億円が認められた場合、相続財産の総額は大幅に増加し、相続税額も増加する可能性が高くなります。しかし、1億円という評価額が、客観的な根拠に基づいているのかが重要です。単なる兄の主張だけでは認められない可能性があります。
相続税の計算方法は、相続税法に定められています。この法律では、相続財産の評価は時価で行うと規定されています。ただし、時価の算定が困難な場合は、路線価や類似物件の取引価格などを参考に評価することが認められています。
路線価はあくまで評価額算定の目安であり、時価と必ずしも一致しません。路線価よりも高い価格で売買されるケースもあれば、低い価格で売買されるケースもあります。相続税の計算では、時価を正確に把握することが重要です。
兄の主張する1億円という評価額の妥当性を確認するために、不動産鑑定士(不動産の価値を専門的に鑑定する資格者)に依頼して、土地・建物の時価を鑑定してもらうことをお勧めします。鑑定書があれば、税務署への申告においても有利に働きます。
相続税の申告は複雑な手続きを伴います。特に、相続財産に不動産が含まれる場合、評価額の算定に専門的な知識が必要となります。相続税の申告に不安がある場合、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
相続税の計算においては、路線価ではなく時価に基づいて相続財産を評価することが重要です。兄の主張する評価額が妥当かどうかを客観的に判断するために、不動産鑑定士に鑑定を依頼するなど、専門家の力を借りることを検討しましょう。相続税申告は複雑なため、専門家への相談は非常に有効です。 正確な評価と手続きを行うことで、相続税の負担を適切に軽減することができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック