
- Q&A
相続開始前に金融資産を調査する方法:名寄帳とCIC、相続放棄の注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
金融資産の名寄せは可能でしょうか? 借金などの負債があった場合、相続放棄の手続きが必要になるかどうかの判断に迷っています。 金融資産の調査方法、特に借金などの有無を確認する方法を知りたいです。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。相続財産には、不動産(土地や建物)だけでなく、預金、株式、債権(お金を貸している状態)、債務(お金を借りている状態)など、あらゆる金融資産が含まれます。
名寄帳(みょうよせちょう)は、市町村が保有する不動産登記簿の写しのようなもので、土地や建物の所有者情報を閲覧できます。しかし、金融資産の情報は含まれていません。金融資産の調査には、相続人の協力や、専門機関の活用が必要になります。
残念ながら、金融機関から直接、被相続人の金融資産情報を相続人に提供する法的義務はありません。プライバシー保護の観点から、相続人であっても、金融機関は簡単に情報を提供してくれません。
しかし、いくつかの方法で金融資産の調査を試みることができます。
* **相続人の協力:** 被相続人と親しかった相続人に、預金通帳や証券口座などの存在について尋ねてみる。
* **遺言書の確認:** 遺言書があれば、金融資産に関する情報が記載されている可能性があります。
* **金融機関への照会:** 相続手続きを進める中で、相続人の身分証明書などを提示し、金融機関に被相続人の口座の有無を問い合わせることは可能です。ただし、情報の開示は必ずしも保証されません。
* **専門家への依頼:** 税理士や弁護士などの専門家に依頼することで、より効率的に金融資産の調査を進めることができます。彼らは、相続手続きに関する豊富な知識と経験を持ち、相続財産の調査や手続きを支援してくれます。
相続放棄とは、相続人が相続財産を受け継ぐことを放棄する制度です(民法第915条)。相続開始を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述することで、相続放棄が認められます。
債務が相続財産を上回る場合、相続放棄を行うことで、債務の支払義務から解放されます。しかし、相続放棄は、債権(お金を貸している状態)も放棄することになります。相続放棄を検討する際は、専門家への相談が不可欠です。
CIC(株式会社シー・アイ・シー)などの信用情報機関は、個人の信用情報を管理しています。しかし、これらの機関の情報は、相続手続きにおいて直接的に利用することはできません。被相続人の信用情報にアクセスするには、裁判所の許可が必要となる場合が多いです。
1. **相続開始を確定する:** 被相続人の死亡届が受理された時点から相続は開始します。
2. **相続人を特定する:** 民法の規定に従って、相続人を特定します。
3. **不動産の調査:** 名寄帳で不動産を把握します。
4. **金融資産の調査:** 上記の方法で、預金口座、証券口座、債権、債務の有無を調査します。
5. **専門家への相談:** 調査結果を元に、税理士や弁護士に相談し、相続手続きを進めます。
調査にあたっては、プライバシー保護に配慮することが重要です。
相続手続きは複雑で、法律的な知識が必要となる場合があります。特に、債務の有無が不明瞭な場合や、高額な相続財産がある場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、相続手続きをスムーズに進めるための適切なアドバイスを提供し、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。
相続手続きにおいて、金融資産の調査は非常に重要です。名寄帳で不動産は把握できますが、金融資産は別途調査が必要です。相続放棄の検討や、相続財産の適切な分割を行うためにも、できる限り正確な情報を把握することが大切です。不明な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック