- Q&A
相続開始後の固定資産税:亡くなった父名義の土地・家屋の税金は誰が払うの?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
亡くなった父名義の土地と家屋の固定資産税は、誰が支払う義務があるのか知りたいです。
固定資産税は、毎年1月1日時点の所有者に対して課税されます(課税時点)。ご両親が4月に亡くなられた場合、相続は4月時点から開始され、その時点で所有者である父の名義で固定資産税が課せられます。
ご質問のケースでは、4月時点ではお父様が所有者でしたので、お父様宛に固定資産税の納税通知書が送付されます。しかし、お父様は既に亡くなられているため、実際には相続人であるあなたと兄弟に請求が来ることになります。
相続が開始されると、相続人全員が被相続人(亡くなった方)の債権者(税金などを請求する側)に対して、連帯して債務を負うことになります(連帯債務)。つまり、固定資産税の納税義務は、あなたと兄弟3人で連帯して負うことになります。誰かが全額を支払っても、他の相続人がその分を負担する必要はありませんが、支払わなかった場合、税務署は他の相続人にも請求できます。
固定資産税の課税に関する法律は、地方税法です。この法律に基づき、固定資産税は所有者に対して課税されます。相続が発生した場合でも、相続開始時点での所有者に対して課税される点は変わりません。
相続手続きが完了するまで、固定資産税の納税義務が確定しない、と誤解している方がいます。しかし、相続開始時点で相続人全員に納税義務が発生します。遺産分割協議が完了する前であっても、税金の納付は必要です。
相続手続きを早期に開始し、遺産分割協議(遺産分割協議:相続人同士で遺産の分け方を決めること)を進めることが重要です。協議がまとまれば、誰がどの財産を相続するか明確になり、固定資産税の負担も明確になります。協議が遅れると、税金の滞納につながる可能性もあります。 税理士や弁護士などの専門家にご相談することをお勧めします。
具体的には、まず相続財産の範囲を確定するために、預金残高証明書、不動産の登記簿謄本などを取得し、相続税の申告が必要かどうかを検討する必要があります。相続税の申告が必要な場合は、税理士に相談して申告書を作成してもらうのが一般的です。
遺産分割協議が難航する場合や、相続税の申告が必要な場合、税金に関する専門知識がない場合は、税理士や弁護士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズな相続手続きを進めることができます。特に、高額な不動産を相続する場合には、専門家のサポートが不可欠です。
亡くなった父名義の土地・家屋の固定資産税は、相続開始時点で相続人全員に連帯して納税義務が発生します。遺産分割協議が完了する前であっても、税金の納付は必要です。相続手続きをスムーズに進めるためにも、専門家への相談を検討しましょう。 早めの行動が、トラブルを防ぎ、精神的な負担を軽減することに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック