- Q&A
知人に土地売却、仲介手数料はいくらが妥当? 5000万円の売買で手数料を抑えるには

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック知人に100坪の土地を売却することになりました。売却価格は坪あたり50万円で、合計5000万円です。支払いは現金一括払いとなります。
不動産仲介業者に依頼する予定ですが、仲介手数料について悩んでいます。不動産屋Aは売却価格の1.5%を、不動産屋Bは1%を提示してきました。
売主も買主も売買に問題が生じる可能性は低いと考えています。できるだけ仲介手数料を抑えたいのですが、どの程度の金額が妥当なのでしょうか?
土地の売買を行う際、不動産会社に仲介を依頼することが一般的です。この仲介をしてくれた不動産会社に対して支払う報酬が「仲介手数料」です。
仲介手数料は、不動産会社が売主と買主の間に入り、契約を成立させるためのサービスに対する対価です。具体的には、物件の調査、広告活動、契約書類の作成、契約手続きのサポートなどを行います。
仲介手数料は、法律(宅地建物取引業法)によって上限額が定められています。売買価格によって上限額が異なり、今回のケースのように5000万円の土地売買の場合、上限額は以下のようになります。
しかし、この上限額はあくまで「上限」であり、必ずしもこの金額を支払わなければならないわけではありません。不動産会社によっては、これよりも低い手数料を設定している場合もあります。
今回のケースでは、売買価格が5000万円ですので、仲介手数料の上限は5000万円 × 3% + 消費税となります。
不動産屋Aが提示した1.5%の手数料は、上限額から考えるとかなり低い水準です。不動産屋Bの1%も、交渉次第では可能な範囲です。
知人への売却であり、売買に大きな問題が生じる可能性が低いとのことですので、手数料を抑えたいという気持ちは理解できます。しかし、あまりにも低い手数料を要求すると、不動産会社のサービスがおろそかになる可能性も考慮する必要があります。
土地売買に関連する主な法律は、「宅地建物取引業法」です。この法律は、不動産取引の公正さと安全性を確保するために、不動産業者の業務や義務を定めています。
仲介手数料の上限も、この法律によって定められています。また、不動産会社は、取引に関する重要事項を説明する義務(重要事項説明)や、契約書を作成する義務があります。
仲介手数料は、不動産会社によって自由に決められるものではありません。上限額が法律で定められているため、それ以上の金額を請求することはできません。
また、仲介手数料は、契約が成立した場合にのみ発生します。契約が成立しなければ、原則として支払う必要はありません。
「仲介手数料は高い」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、不動産会社は、物件の調査や契約手続きなど、様々なサービスを提供しています。その対価として、仲介手数料が発生することを理解しておきましょう。
仲介手数料を抑えるためには、いくつかの方法があります。
具体例として、不動産屋AとBで手数料を比較してみましょう。
売買価格5000万円の場合、
不動産屋A(1.5%):5000万円 × 1.5% = 75万円 + 消費税
不動産屋B(1%):5000万円 × 1% = 50万円 + 消費税
となります。
この差額を考慮し、サービス内容と合わせてどちらの不動産会社を選ぶか検討しましょう。
今回のケースでは、知人への売却であり、売買に大きな問題が生じる可能性は低いと考えられます。しかし、以下のような場合は、専門家(弁護士や不動産鑑定士など)に相談することをおすすめします。
今回の質問の重要ポイントは以下の通りです。
適切な仲介手数料で、スムーズな土地売買を実現しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック