• Q&A
  • 確定申告でつまずかない!不動産所得と青色申告の疑問を解消します

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

確定申告でつまずかない!不動産所得と青色申告の疑問を解消します

【背景】
年末調整済みの給与所得に加え、夫婦で共有するマンションから不動産所得(一人あたり約70万円)があります。青色申告(22年分が初申告)で、ふるさと納税もしています。確定申告が初めてで、何をすれば良いのか分からず困っています。

【悩み】
1. 青色申告の10万円控除は正しく理解しているか?
2. 必要な提出書類は何か?
3. 夫婦共有の不動産所得の記載方法は?総額で計算し、欄外に「持分50%」と記載するだけで良いのか?

青色申告10万円控除適用、確定申告書等、持分記載でOKです。

回答と解説

テーマの基礎知識(確定申告と青色申告)

確定申告とは、1年間の所得を国税庁に申告し、税金を納める手続きです。給与所得だけであれば年末調整で済む場合が多いですが、不動産所得など他の所得がある場合は、自分で確定申告を行う必要があります。

青色申告とは、個人事業主やフリーランスなどが、白色申告(簡易な申告方法)ではなく、より詳細な帳簿(複式簿記)を用いて申告する方法です。青色申告を選択すると、65万円または10万円の特別控除を受けることができます。(所得税の計算において控除される金額)質問者様は10万円控除を選択しているようです。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の状況では、青色申告の10万円控除は正しく理解されています。提出書類は、ご指摘の通り、以下の通りです。

  • 確定申告書第一表
  • 確定申告書第二表
  • 青色申告決算書(不動産所得用)
  • 収支内訳表(不動産所得用)
  • 寄附金控除に関する申告書(ふるさと納税)

不動産所得の記載方法は、総額を記載し、欄外に「持分50%」と明記する方法で問題ありません。収支内訳表と青色申告決算書の両方で同じ方法で記載してください。

関係する法律や制度

関係する法律は、所得税法です。特に、不動産所得の計算方法や青色申告に関する規定が関係します。ふるさと納税については、地方税法が関係します。

誤解されがちなポイントの整理

青色申告は、帳簿の付け方が複雑で難しいと誤解されがちですが、専用のソフトを使えば比較的簡単に作成できます。また、不動産所得の計算も、専門用語に惑わされがちですが、基本的には収入から経費を差し引くシンプルな計算です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

確定申告書の作成には、税務署のホームページにある「確定申告書作成コーナー」や、市販の確定申告ソフトを利用すると便利です。 ソフトによっては、青色申告に必要な書類の作成もサポートしてくれます。

例: マンションの修繕費や管理費、固定資産税などは、不動産所得の経費として計上できます。これらの領収書はきちんと保管しておきましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産所得が複雑な場合、または高額な所得がある場合は、税理士に相談することをお勧めします。税理士は、確定申告に関する専門知識を持っており、節税対策などのアドバイスもしてくれます。特に、初めて確定申告を行う場合は、不安な点などを相談することで、スムーズに手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 青色申告の10万円控除は正しく理解されています。
* 必要な書類は、確定申告書、青色申告決算書、収支内訳表、寄附金控除に関する申告書です。
* 夫婦共有の不動産所得は、総額を記載し、欄外に「持分50%」と明記すれば問題ありません。
* 確定申告ソフトの利用や税理士への相談も検討しましょう。

確定申告は、最初は戸惑うかもしれませんが、手順を理解すればそれほど難しくありません。落ち着いて一つずつ進めていきましょう。不明な点があれば、税務署や税理士に相談することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop