- Q&A
祖母の家の前私道4分の1売却の是非:相続や通行権への影響と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
本当にデメリットはないのか不安です。売却する前に確認すべきこと、注意すべき点を知りたいです。
私道とは、個人が所有する道路のことです。公道(一般の人が自由に通行できる道路)と異なり、所有者の許可なく通行できません。今回のケースでは、複数の所有者がその私道を共有している状態です(共有持分)。共有持分とは、一つの不動産を複数人で所有する権利のことです。例えば、私道の持分が4分の1であれば、その私道の4分の1の権利を所有していることになります。
不動産会社の説明通り、デメリットがないとは言い切れません。私道持分の売却は、将来的な通行権や相続に影響を与える可能性があります。特に、契約書に「将来的な通行権を保障する」と記載されていても、その法的効力や解釈には曖昧な部分があり、トラブルに発展する可能性も否定できません。
民法(特に共有に関する規定)や、場合によっては地役権(特定の目的のために他人の土地を使用する権利)に関する規定が関係してきます。 地役権を設定することで、通行権を確保できる可能性もありますが、設定には専門家のアドバイスが必要です。
「売買契約に通行権を保障する条項を記載する」という説明は、法的根拠が明確でなければ、単なる約束事にとどまる可能性があります。 将来、所有者間でトラブルになった場合、その条項が法的拘束力を持つとは限らないのです。また、「相続にも影響はない」という説明も、必ずしも正しいとは限りません。相続の際には、共有持分の移転手続きが必要となり、手続きが複雑になる可能性もあります。
売却を検討する前に、以下の点を必ず確認しましょう。
不動産取引は複雑な手続きを伴い、法律知識も必要です。少しでも不安な点があれば、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、契約書の内容を精査し、リスクを回避するための適切なアドバイスをしてくれます。
私道持分の売却は、通行権や相続に影響を与える可能性があります。 不動産会社からの説明だけで判断せず、専門家に相談し、契約書の内容を十分に理解した上で、慎重に判断することが重要です。 安易な判断は、将来大きなトラブルにつながる可能性があることを忘れないでください。 特に、通行権の確保については、地役権の設定など、法的措置を検討する必要があるかもしれません。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック