• Q&A
  • 私道と共有持分、宅地購入と権利関係:水道工事など、掘削承諾書は必要?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

私道と共有持分、宅地購入と権利関係:水道工事など、掘削承諾書は必要?

【背景】
* 不動産売買仲介の初心者です。
* ある宅地の全面道路が私道である物件を取り扱っています。
* その私道は、複数の人の共有持分(分割されていない状態)です。
* 宅地購入者が私道の共有持分者になる場合、水道工事などの権利について悩んでいます。

【悩み】
* 私道の共有持分者になれば、水道工事などの掘削は当然に権利発生するのか?
* 掘削承諾書は必要なのか?
* 共有持分が分割されている場合、掘削許可や通行権はどう変わるのか?
* 実務では、共有持分者間で協定書を交わすのが一般的か?

共有持分取得だけでは掘削権は発生せず、承諾書等が必要。分割時は更に複雑化。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、重要な用語を整理しましょう。「私道」とは、個人が所有する道路のことです。公道(公共道路)と異なり、誰でも自由に通行できる権利はありません。 「共有持分」とは、一つの土地や建物を複数の人が共同で所有する状態です。例えば、100㎡の土地をAさんとBさんがそれぞれ50㎡ずつ所有するのではなく、AさんとBさんがそれぞれ1/2ずつ所有権を持つ状態です。今回のケースでは、私道の所有権が複数人で共有されています。 「通行権」とは、他人の土地を通行する権利のことです。所有権とは別個に存在する権利で、契約や慣習によって認められます。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、宅地購入者が私道の共有持分者になった場合、水道工事などの掘削に承諾書は必要なのか疑問に思われています。結論から言うと、**共有持分者になっただけでは、掘削する権利は発生しません。掘削には、他の共有持分者からの承諾(承諾書)が必要となります。** 単に共有持分者になったからといって、勝手に私道を掘削することは、他の共有持分者の権利を侵害する可能性があり、違法となる可能性があります。

関係する法律や制度がある場合は明記

民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有物の管理には共有者全員の同意が必要とされています。私道は共有者の共有物であり、その私道を改変する掘削工事も共有物の管理行為に該当します。そのため、他の共有者全員の同意を得ることが必要なのです。

誤解されがちなポイントの整理

「共有持分者だから当然に権利が発生する」という誤解はよくあります。共有持分は、所有権の一部を共有しているに過ぎません。所有権全体を自由に処分できるわけではありません。共有物に関する重要な決定事項(今回の掘削工事など)には、全共有者の同意が必要なのです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

実務では、共有持分者間で事前に「私道使用協定書」を締結することが一般的です。この協定書で、私道の使用に関するルール(掘削工事の許可手続き、費用負担、責任分担など)を明確に定めておくことで、後々のトラブルを回避できます。 例えば、水道工事を行う際は、他の共有持分者に対して工事計画書を提出して承諾を得る、工事費用は工事を行う共有持分者が負担する、といった内容を協定書に盛り込むことが考えられます。

専門家に相談すべき場合とその理由

私道に関するトラブルは、複雑で解決が難しい場合があります。特に、共有持分者の数が多い場合や、共有持分者の間で意見が対立する場合などは、弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援してくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 私道の共有持分者になっただけでは、掘削工事などの権利は発生しません。
* 他の共有持分者からの承諾(承諾書)が必要です。
* 共有持分者間で「私道使用協定書」を締結することが重要です。
* 複雑なケースやトラブル発生時は、専門家への相談を検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop