• Q&A
  • 私道共有と抵当権!新築計画における分筆と建築確認の可否【詳細解説】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

私道共有と抵当権!新築計画における分筆と建築確認の可否【詳細解説】

【背景】
* 隣家と共有する幅5mの私道(行き止まり)を経由して市道に接道している土地を所有しています。
* 新築を計画しており、接道問題について悩んでいます。
* 隣家の土地には抵当権が設定されており、私道部分の共有持分にも抵当権が設定されています。
* 道路の位置指定は取れない見込みです。

【悩み】
* 現状の私道状況で建築確認を取得できるのか?
* 私道部分を分筆して路地状敷地(建築基準法上の接道要件を満たす敷地)にする場合、隣家の抵当権を抹消してもらえるのか?

建築確認取得は困難。分筆と抵当権抹消は金融機関との交渉次第。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、いくつかの重要な概念を理解しましょう。

* **私道(私有道路)**: 個人が所有する道路のことです。公共の道路(市道、県道、国道など)とは異なり、個人の所有物です。
* **共有**: 複数の所有者が、一つの土地や建物を共同で所有することです。今回のケースでは、質問者と隣家が私道を1/2ずつ共有しています。
* **抵当権**: 借金を担保するために、土地や建物に設定される権利です。借金が返済されない場合、金融機関は抵当権のある土地や建物を売却して借金を回収できます。
* **建築確認**: 建築基準法に基づき、建築する建物が法令に適合しているかを確認してもらう手続きです。建築確認が取得できないと、建築工事を始めることができません。
* **路地状敷地**: 建築基準法で定められた接道要件を満たす敷地のことです。具体的には、幅員4m以上の道路に2m以上接しているなど、一定の条件を満たす必要があります。
* **分筆**: 一つの土地を複数の土地に分割することです。登記(土地の所有権を公的に記録すること)の変更を伴います。

今回のケースへの直接的な回答

現状では、建築確認の取得は難しい可能性が高いです。なぜなら、質問者の土地は、行き止まりになっている私道を介してしか市道に接道しておらず、建築基準法で定められた接道要件を満たしていない可能性が高いからです。

私道部分を分筆して路地状敷地にすることで、建築確認取得の可能性は高まりますが、隣家の抵当権の抹消が不可欠です。金融機関が抵当権抹消に応じるかどうかは、金融機関の判断に委ねられます。

関係する法律や制度

* **建築基準法**: 建物の建築に関する基準を定めた法律です。接道に関する規定も含まれています。
* **不動産登記法**: 土地や建物の所有権などの権利関係を登記する法律です。分筆手続きはこの法律に基づいて行われます。

誤解されがちなポイントの整理

「路地状敷地になれば問題ない」と単純に考えるのは危険です。路地状敷地にするためには、分筆手続きが必要で、隣家の抵当権抹消という大きなハードルがあります。金融機関は、抵当権設定の際に設定された担保価値を維持するために、抵当権抹消に消極的な場合があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、建築確認申請の前に、建築士や不動産専門家などに相談し、現状の接道状況を正確に判断してもらうことが重要です。

分筆と抵当権抹消については、隣家と金融機関との交渉が必要になります。隣家との良好な関係を維持し、金融機関と丁寧に交渉する必要があります。必要に応じて、弁護士などの専門家の力を借りるのも有効です。

専門家に相談すべき場合とその理由

建築確認取得、分筆手続き、抵当権抹消交渉は、法律や不動産に関する専門知識が必要な複雑な手続きです。スムーズに事を進めるためには、建築士、不動産鑑定士、弁護士などの専門家に相談することが強く推奨されます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

今回のケースでは、建築確認取得には、私道の分筆と隣家の抵当権抹消が大きな課題となります。専門家の助言を得ながら、隣家、金融機関との交渉を慎重に進めることが重要です。安易な判断は避け、専門家の意見を参考に、最適な解決策を見つけるようにしましょう。 早めの専門家への相談が、時間と費用の節約につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop