- Q&A
私道市道編入!共同所有地の共有者、その行方を探る方法とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
連絡が取れない共有者の現在住所をどのようにして調べれば良いのでしょうか?法務局で住所を調べられるのでしょうか?他に方法があれば教えてください。
土地の共有とは、複数の人が一つの土地を所有する状態です(共有)。共有者全員の合意がなければ、土地に関する重要な手続き、例えば今回の市道編入(私道が公共道路になること)はできません。 市道編入には、所有者全員の同意書が必要となるのが一般的です。そのため、連絡が取れない共有者の所在を特定することが、手続きを進める上で非常に重要になります。
では、連絡が取れない共有者の住所をどのようにして調べるのでしょうか?いくつかの方法があります。
まずは、お住まいの市区町村役場(住民票を発行する窓口)に問い合わせてみましょう。共有者の氏名と、以前の住所(分かっている範囲で)を伝えれば、住民票の写しを取得できる可能性があります。ただし、個人情報の保護のため、必ずしも取得できるとは限りません。取得できるかどうかは、役所の判断になります。
法務局で取得できる登記簿謄本(土地の所有者や権利関係を記録した公文書)には、所有者の氏名や住所が記載されています。しかし、登記簿に記載されている住所は、必ずしも最新の住所とは限りません。共有者が住所変更の手続きをしていなければ、古い住所しか記載されていない可能性が高いです。そのため、住所の特定には必ずしも有効とは限りません。
土地家屋調査士(土地や建物の登記に関する専門家)に依頼することも有効な手段です。土地家屋調査士は、様々な調査方法を用いて、所有者の所在を特定する専門知識と経験を持っています。費用はかかりますが、確実性が高い方法と言えるでしょう。
今回のケースでは、個人情報保護法(個人情報を取り扱う際のルールを定めた法律)が大きく関わってきます。共有者の住所は個人情報であり、無断で取得することは法律違反です。そのため、上記の方法を用いる際には、必ず法令を遵守する必要があります。
多くの人が法務局に行けば住所が分かると思っているかもしれませんが、それは誤解です。法務局は土地や建物の権利関係を記録する機関であり、個人の住所を管理する機関ではありません。登記簿謄本には所有者の情報が記載されていますが、必ずしも最新の住所とは限りません。
連絡が取れない共有者が見つからないまま市道編入の手続きを遅らせることは、他の共有者にも迷惑がかかります。早期に解決策を見つけることが重要です。まずは、住民票の写し取得を試み、それでも見つからない場合は、土地家屋調査士への依頼を検討しましょう。
市道編入の手続きは複雑で、法律的な知識が必要となる場合があります。共有者との連絡が取れない場合や、手続きに不安がある場合は、弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズに手続きを進めることができます。
連絡が取れない共有者の住所を特定するには、住民票の写し取得、登記簿謄本の確認、土地家屋調査士への依頼など、複数の方法があります。それぞれの方法のメリット・デメリットを理解し、状況に応じて適切な方法を選択することが重要です。また、手続きに不安がある場合は、専門家への相談も検討しましょう。 個人情報保護法にも留意し、法令を遵守した上で手続きを進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック