• Q&A
  • 積和不動産との退去精算トラブル!高額請求への対処法と権利擁護

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

積和不動産との退去精算トラブル!高額請求への対処法と権利擁護

【背景】
先日、積和不動産の賃貸物件から退去しました。退去立会いの際、予想外の21万円弱の精算費用を請求されました。敷金11万円を差し引いても10万円弱の負担が必要となり、査定内容に疑問を感じています。交渉の結果、最終的に1万1700円まで減額されましたが、納得できません。

【悩み】
積和不動産の管理の怠慢により、入居中に何度もトラブルが発生していました。その状況を踏まえ、高額な精算費用を支払うべきかどうか、また、どのように対処すれば良いのか悩んでいます。小額訴訟も検討しています。

交渉継続、必要に応じて小額訴訟も検討

テーマの基礎知識:賃貸借契約と原状回復

賃貸借契約(賃貸人=家主、借家人=賃借人の間の契約)では、借家人には、契約期間終了時に物件を「原状回復」する義務があります。しかし、「原状回復」とは、入居時の状態に完全に戻すことではなく、通常の使用による損耗(経年劣化)を除いた部分について、借家人が責任を負うことを意味します。 例えば、壁の小さな汚れや、経年による畳のへこみなどは、借家人の負担とはなりません。

国土交通省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(以下、ガイドライン)を公表しており、借家人と賃貸人の双方にとって、より公平な原状回復の基準を示しています。このガイドラインは法律ではありませんが、裁判で重要な判断材料となります。

今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、積和不動産による管理の怠慢により、借家人である質問者さんが損害を被っている可能性があります。 2階の漏水、共有スペースの自転車問題、道路駐車問題など、管理会社である積和不動産の怠慢が、物件の状態を悪化させた可能性があり、その責任の所在が問われます。 そのため、提示された精算費用全額を支払う必要はありません。

関係する法律や制度:民法、国土交通省ガイドライン

関係する法律は、主に民法(賃貸借契約に関する規定)です。 前述の通り、国土交通省のガイドラインは法律ではありませんが、裁判で重要な判断材料となり、裁判所はガイドラインに沿った判断を行う傾向があります。 また、小額訴訟制度を利用して、裁判で争うことも可能です。

誤解されがちなポイント:経年劣化と借家人の責任

「原状回復」は、入居時の状態に完全に戻すことではありません。 経年劣化(例えば、時間の経過による自然な損耗)は、借家人の責任ではありません。 積和不動産が、経年劣化と借家人の責任を混同して、高額な請求をしている可能性があります。

実務的なアドバイスと具体例:証拠の確保と交渉

まず、全てのやり取り(メール、写真、動画など)を証拠として残しておきましょう。 漏水や自転車、駐車問題に関する証拠も重要です。 積和不動産との交渉では、ガイドラインを根拠に、不当な請求を減額するよう強く主張しましょう。 交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

交渉が難航した場合、または、小額訴訟を検討する場合は、弁護士や司法書士に相談することが重要です。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて訴訟手続きを代行してくれます。 特に、証拠の収集や整理、裁判戦略の立案において、専門家の知識と経験は不可欠です。

まとめ:権利を主張し、冷静に対処

積和不動産の管理不行き届きによって発生した損害については、借家人である質問者さんが責任を負う必要はありません。 冷静に証拠を収集し、ガイドラインを基に交渉を進めましょう。 必要であれば、専門家への相談も検討し、自分の権利を主張することが重要です。 小額訴訟は、費用も比較的安く、手続きも比較的容易なため、有効な手段の一つです。 しかし、訴訟は時間と労力を要するため、まずは交渉で解決を目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop