• Q&A
  • 空き家付き土地の売却:分譲前でも売れる?費用負担は?不動産屋活用ガイド

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

空き家付き土地の売却:分譲前でも売れる?費用負担は?不動産屋活用ガイド

【背景】
家の敷地内に空き家があり、その部分を分譲して売却したいと考えています。通常は更地にしてから不動産屋に依頼し、売地看板を立てるのが一般的だと思います。

【悩み】
空き家のまま、分譲していない状態でも土地は売却できるのでしょうか?また、分譲に必要な登記費用などは、買い手に負担してもらうことは可能でしょうか?不動産屋を利用する場合について教えてください。

空き家付きでも売却可能。登記費用は交渉次第。

土地の売却と分譲:基礎知識

土地を売却する際には、まず土地の権利関係(所有権など)を確認することが重要です。 所有権が明確でなければ、売買契約を結ぶことができません。 今回のケースでは、空き家を含む土地の所有権が質問者にあることが前提となります。 また、土地の境界線(土地の範囲を示す線)も明確にしておく必要があります。 境界線が不明確な場合、測量(土地の面積や境界を正確に測ること)が必要になることもあります。 さらに、土地に関する権利(例:地役権(他人の土地を利用する権利))や義務(例:隣地との境界に関する協定)がないかどうかも確認が必要です。 これらの情報は、登記簿謄本(土地の所有者や権利関係が記載された公的な書類)で確認できます。

空き家付き土地の売却可能性

空き家の状態でも、土地は売却可能です。 ただし、更地(建物がない状態)と比べて、売却価格は低くなる可能性があります。 買い手は、空き家の解体費用や諸費用(固定資産税、管理費など)を考慮する必要があるためです。 そのため、売却価格を決定する際には、これらの費用を考慮した上で、適切な価格設定を行う必要があります。 不動産会社は、これらの費用を考慮した上で、適切な価格を提案してくれるでしょう。

売買契約と登記費用

土地の売買契約には、売買価格、決済日、引渡し日などが記載されます。 登記費用(所有権の移転登記など)は、通常は売主(質問者)と買主がそれぞれ負担する割合を契約で決めます。 買い手に全額負担してもらうことは可能ですが、交渉次第です。 不動産会社は、契約書の作成や登記手続きの代行なども行います。

関係する法律:不動産登記法

土地の売買には、不動産登記法が関係します。 この法律は、土地の所有権などの権利関係を公的に記録し、保護することを目的としています。 土地の売買契約が成立すると、所有権の移転登記を行う必要があります。 この登記手続きは、法務局で行います。

誤解されがちなポイント:更地にする必要性

必ずしも更地にする必要はありません。 空き家の状態でも売却は可能です。 ただし、更地の方が買い手にとって魅力的である場合が多いので、売却価格に影響する可能性があります。 また、空き家の状態によっては、解体費用が高額になる可能性もあります。

実務的なアドバイス:不動産会社への依頼

不動産会社に依頼することで、売却活動、価格交渉、契約書作成、登記手続きなど、売却に関する様々な業務をスムーズに進めることができます。 複数の不動産会社に査定を依頼し、比較検討することをお勧めします。 また、契約内容をよく理解した上で、契約を締結することが重要です。

専門家に相談すべき場合

土地の境界線に問題がある場合、隣地との権利関係が複雑な場合、相続に関する問題がある場合などは、弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに売却を進めることができます。

まとめ:空き家付き土地の売却ポイント

空き家付きの土地でも売却は可能です。 しかし、売却価格や登記費用などの負担割合は、交渉次第です。 不動産会社に依頼することで、スムーズな売却を進めることができます。 必要に応じて、専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。 土地の権利関係や境界線などを事前に確認し、適切な価格設定を行うことが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop