
- Q&A
空き家問題と固定資産税:更地と建物、税金の違いと課題
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
更地だと固定資産税が建物がある場合よりも高くなるという話を聞いたのですが、本当でしょうか?もし本当だとしたら、なぜボロ家でも放置されているのかが理解できません。更地と建物のある土地で固定資産税を同じにすれば、空き家問題の解決に繋がるのではないかと思うのですが、何か問題があるのでしょうか?
固定資産税とは、土地や家屋などの不動産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税)。その税額は、土地と建物の「評価額」に基づいて計算されます。 土地の評価額は、主に土地の場所(立地)、広さ、地価などを考慮して算出されます。一方、建物の評価額は、建物の構造、築年数、大きさなどを考慮して算出されます。 重要なのは、土地と建物はそれぞれ独立して評価され、その合計額に税率を掛けて固定資産税が計算される点です。
「更地だと固定資産税が6倍になる」という話は、必ずしも正確ではありません。 確かに、老朽化した建物がある場合、建物の評価額は低くなる傾向があります。 そのため、建物を解体して更地にした場合、建物の評価額がゼロになる分、土地の評価額のみで税金が計算されるため、税額が増えるケースはあります。しかし、その増加幅は、土地の評価額と建物の評価額の差によって大きく変動し、必ずしも6倍になるわけではありません。 場合によっては、建物の維持管理費(修繕費など)を考慮すると、更地にした方が税金が安くなることもあります。
空き家問題と固定資産税は密接に関連しています。老朽化した建物は、建物の評価額が低く、固定資産税も低くなる傾向があります。所有者は、固定資産税の負担よりも、建物の維持管理費や解体費用の方が高くつくため、放置してしまうケースが多いのです。 また、相続によって空き家となった場合、相続税の負担に加え、固定資産税の負担も重くのしかかり、放置せざるを得ない状況に追い込まれるケースもあります。
空き家問題に対処するため、様々な法律や制度が整備されています。 例えば、「空き家対策特別措置法」では、放置された空き家に対して、市町村が勧告や命令を行うことができるようになりました。 また、税制面では、空き家の所有者に対して、固定資産税の軽減措置を講じる自治体もあります。
更地化によって固定資産税が増加するケースはありますが、必ずしもそうとは限りません。 土地の評価額、建物の評価額、そして維持管理費などを総合的に考慮する必要があります。 単純に「更地は税金が高い」という認識は、誤解を招く可能性があります。
空き家の問題に直面した際は、税理士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況を踏まえた上で、最適な解決策を提案してくれます。 固定資産税の計算方法や、空き家対策に関する法律・制度についても、的確なアドバイスを受けることができます。
空き家問題と固定資産税の関係は、単純に「更地は税金が高い」という図式では説明できません。 土地の評価、建物の評価、維持管理費、法律・制度など、様々な要素が複雑に絡み合っています。 そのため、空き家問題に直面した際は、専門家への相談が不可欠です。 専門家のアドバイスを受けることで、最適な解決策を見出し、適切な対応をとることが可能になります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック