- Q&A
競売基準価額が低すぎる!一等地なのに2900万円?!相続財産売却の疑問を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
競売の基準価額が、物件の実際の価値を反映していないように感じます。一等地の物件なのに、評価額が低すぎるのはなぜでしょうか?競売では、物件の価値を無視して良いのでしょうか?
競売(競売法に基づく不動産の強制売却)では、裁判所が不動産の価値を判断し、基準価額(競売開始価格)を決定します。この基準価額は、通常、不動産鑑定士による鑑定評価に基づいて設定されます。しかし、鑑定評価額は必ずしも市場価格(実際に売買される価格)と一致するとは限りません。これは、鑑定評価が様々な要素を考慮した上で算出されるためです。
質問者様のケースでは、不動産鑑定士による評価額が2900万円、市場価格が8000万円と、大きな乖離が生じています。この差は、鑑定評価において考慮された要素と、市場価格を形成する要素の違いによる可能性が高いです。
競売手続きは、競売法によって規定されています。この法律に基づき、裁判所は不動産鑑定士による鑑定評価を参考に基準価額を決定します。鑑定評価は、不動産鑑定士が専門的な知識と経験に基づいて行うものであり、一定の基準(例えば、日本不動産鑑定協会の鑑定基準)に従って行われます。しかし、鑑定評価はあくまでも「評価」であり、「価格」ではありません。
多くの場合、鑑定評価額は市場価格よりも低く設定されます。これは、鑑定評価が保守的な(リスクを考慮した)評価となる傾向があるためです。また、鑑定評価は特定時点における評価であり、市場の動向や物件の状況の変化を完全に反映できない場合があります。さらに、鑑定評価は、物件の物理的な状態だけでなく、法的制限(権利制限、都市計画法上の制限など)、周辺環境、市場動向などを総合的に勘案して行われるため、単純な比較は困難です。
裁判所の決定に不服がある場合は、まず裁判所に異議申し立てを行うことができます。質問者様は既に意見書を提出されていますが、より具体的な証拠(例えば、近隣物件の売買契約書のコピー、不動産会社による査定書など)を提出することで、裁判所の判断を覆せる可能性があります。それでも変更がなければ、控訴(高等裁判所に不服を申し立てる手続き)を行うことも可能です。控訴は専門の弁護士に依頼することをお勧めします。
競売に関する手続きは複雑で、法律的な知識が必要です。裁判所への異議申し立てや控訴は、専門知識を持つ弁護士に依頼することが望ましいです。弁護士は、適切な証拠を収集し、裁判所に効果的な主張を行うことができます。また、競売に関する専門的な知識を持つ不動産鑑定士に相談することで、より正確な評価額の算出や、異議申し立てのための資料作成に役立つ場合があります。
競売における基準価額は、必ずしも市場価格を反映しているとは限りません。鑑定評価は保守的な傾向があり、市場価格との乖離が生じる可能性があります。裁判所の決定に不服がある場合は、弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを踏むことが重要です。 相場と鑑定評価額に大きな差がある場合は、追加の証拠を提出したり、控訴を検討するなど、積極的に対応していくことが必要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック