• Q&A
  • 競売物件の共有持分売却とは?「当然に使用収益できるとは限らない」の意味を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

競売物件の共有持分売却とは?「当然に使用収益できるとは限らない」の意味を徹底解説!

【背景】
競売物件を購入しようと考えていて、物件明細書を見ていたら「本件土地は共有持分についての売却であり、買受人は、当該物件を当然に使用収益できるとは限らない。」と書いてありました。競売物件の購入は初めてなので、この文章の意味がよく分かりません。

【悩み】
「当然に使用収益できるとは限らない」とは、具体的にどういうことでしょうか?共有持分とは何で、どのようなリスクがあるのでしょうか?安心して購入できるのか不安です。

共有持分を購入しても、自由に使えるとは限らないため、注意が必要です。他の共有者との合意が必要となる可能性があります。

1. 共有持分とは何か?

土地や建物などの不動産は、複数人で所有できる場合があります。これを「共有」といい、その所有権の一部を「共有持分」といいます。例えば、土地の所有権がAさんとBさんで半分ずつ共有されている場合、AさんとBさんはそれぞれ50%の共有持分を有することになります。

共有持分は、所有権の割合を表すもので、持分比率に応じて権利を行使します。例えば、土地の賃貸収入があれば、その収入は共有持分の比率に応じて分配されます。

2. 競売物件における共有持分の売却

競売物件で「共有持分」と書かれている場合、その物件は複数の人で共有されている状態です。競売では、共有者の一人の持分だけが売却されるのが一般的です。つまり、競売で落札したとしても、落札者はその物件の全所有権を取得するのではなく、売却された共有持分だけの権利を取得することになります。

3. 「当然に使用収益できるとは限らない」の意味

物件明細書に「買受人は、当該物件を当然に使用収益できるとは限らない」と記載されているのは、落札者(買受人)が、その物件を自由に使用・収益できるとは限らないことを意味しています。

これは、他の共有者が存在し、その共有者たちが物件の使用や収益について反対したり、合意が得られない場合があるためです。例えば、他の共有者が建物を建て替えたいと考えているのに、落札者がそれに反対した場合、トラブルになる可能性があります。

4. 関係する法律:民法

共有に関するルールは、民法(日本の基本的な民事法典)に規定されています。民法では、共有者の間での合意が重要視されており、合意が得られない場合は、裁判所に解決を求める必要がある場合もあります。

5. 誤解されがちなポイント:共有持分=自由に使えるわけではない

共有持分を取得したからといって、その物件を自由に使えるとは限りません。他の共有者との間で、使用や収益の方法について合意形成が必要となる場合が多いです。合意が得られない場合は、裁判を通して解決を図る必要が出てくる可能性があります。

6. 実務的なアドバイス:共有持分の購入は慎重に

共有持分の競売物件を購入する際は、以下の点に注意が必要です。

  • 他の共有者の存在と連絡先を確認する:他の共有者と事前に連絡を取り、物件の現状や今後の利用計画について話し合うことが重要です。
  • 共有持分の比率を確認する:自分の持分比率がどれくらいかを確認し、権利行使の範囲を理解しましょう。
  • 専門家への相談:弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、リスクを事前に把握しておきましょう。

7. 専門家に相談すべき場合

共有持分の競売物件の購入は、リスクが伴うため、以下の場合は専門家に相談することを強くお勧めします。

  • 他の共有者との交渉が難航した場合
  • 物件の現状や将来的な利用計画について不明な点がある場合
  • 法律的な問題が発生した場合

8. まとめ

競売物件の共有持分は、通常の不動産売買とは異なり、他の共有者との関係を考慮する必要があります。「当然に使用収益できるとは限らない」とは、他の共有者との合意が得られない可能性があることを意味します。購入を検討する際は、専門家への相談を忘れず、慎重な判断を下すことが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop