- Q&A
競売物件の落とし穴!共有名義マンションの購入リスクと対策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
この物件は、マンション全体ではなく、一部だけの競売になるのでしょうか?もし落札した場合、父親との共有持分を買い取る交渉が難航したら、マンションを購入することは不可能になってしまうのでしょうか?競売物件の購入は初めてなので、よく分かりません。
競売物件とは、債務者が債務を履行しなかった場合、裁判所によって売却される不動産のことです(強制競売)。競売物件は市場価格より安く購入できる可能性がありますが、リスクも伴います。
今回のケースでは、「共有名義」という点が重要です。共有名義とは、一つの不動産を複数の人が所有する状態のことです。例えば、AさんとBさんが共同でマンションを所有する場合、AさんとBさんはそれぞれ所有権の一部を有することになります。所有権の割合は、共有持分(例:Aさん50%、Bさん50%)で表されます。
今回のマンションは、債務者と父親が共有名義で所有しているため、競売によって売却されるのは、債務者の所有する持分のみです。つまり、マンション全体ではなく、債務者の持分だけが競売にかけられるのです。
質問者様が検討されているマンションは、債務者の持分のみが競売にかけられます。そのため、マンション全体ではなく、債務者の所有する持分だけが落札対象となります。
落札後、マンションを完全に所有するには、父親の持分を買い取らなければなりません。父親が売却に応じなければ、質問者様は、父親の持分を所有する権利を得られず、自由にマンションを使用・処分することができません。つまり、買受は不可能になる可能性が高いと言えます。
このケースに関係する法律は、民法(共有に関する規定)です。民法では、共有者の1人が自分の持分を処分する権利を認めていますが、他の共有者の同意が必要な場合があります。今回のケースでは、父親の同意なく、債務者の持分のみを購入しても、マンション全体を自由に使うことはできません。
競売物件は「安い」というイメージが先行しがちですが、必ずしもそうではありません。 今回のケースのように、共有名義の場合、追加費用や交渉が必要になるため、思わぬ出費やトラブルに巻き込まれる可能性があります。安易に「安いから」と飛びつくのではなく、リスクを十分に理解した上で判断する必要があります。
共有名義の競売物件を購入する際には、以下の点を注意しましょう。
* **父親との交渉を事前に試みる**: 競売に参加する前に、父親と連絡を取り、持分の売却について交渉を試みるべきです。
* **弁護士や不動産専門家への相談**: 競売物件の購入は専門知識が必要なため、弁護士や不動産専門家に相談し、リスクを評価してもらうことが重要です。
* **売買契約書の内容を慎重に確認**: 契約書に、父親との合意が得られない場合の対処方法などが明確に記載されているか確認しましょう。
* **競売物件の調査を徹底的に行う**: 建物の状態、権利関係、滞納金などの有無を徹底的に調査する必要があります。
競売物件の購入は、法律や不動産に関する専門知識が不可欠です。少しでも不安があれば、弁護士や不動産専門家、司法書士などに相談することを強くお勧めします。彼らは、リスクを的確に評価し、適切なアドバイスを与えてくれます。特に、共有名義の物件は複雑な手続きや交渉が必要なため、専門家のサポートが不可欠です。
共有名義の競売物件は、価格が安くても、落札後の交渉が難航するリスクがあります。父親との合意が得られない限り、物件の完全な所有は不可能です。そのため、購入前に弁護士や不動産専門家に相談し、リスクを十分に理解した上で判断することが重要です。安易な判断は、大きな損失につながる可能性があることを忘れないでください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック