- Q&A
競売物件の落とし穴!土地は全部、建物は共有持分1/3…購入で何が問題?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建物が共有持分だと、今後大きな問題が発生するのではないかと不安です。購入しても大丈夫なのか、どのような問題が考えられるのか知りたいです。
競売物件とは、裁判所が債務者の財産を売却して債権者に支払うための不動産のことです。競売物件は、一般的に市場価格よりも安く購入できる可能性がありますが、様々なリスクも伴います。
共有持分とは、一つの不動産を複数の人が所有する状態のことです。例えば、建物の共有持分が1/3であれば、その建物全体の所有権の3分の1を所有していることになります。共有持分には、持分比率に応じた権利と義務が生じます。
質問の物件は、土地は単独所有ですが、建物は共有持分1/3です。これは、大きな問題となる可能性があります。他の共有者との間で、建物の修繕や管理、売却に関するトラブルが発生するリスクが高いからです。
共有に関する法律は、民法(特に第240条以降)に規定されています。共有者は、お互いに平等に建物を管理・使用し、修繕費用も持分比率で負担する義務があります。しかし、共有者間の意見が一致しない場合、裁判所に訴訟を起こして解決を図る必要が生じる可能性があります。
「共有持分=必ず問題がある」ではありません。共有者同士が良好な関係を築き、きちんと話し合えるのであれば、大きな問題なく共有関係を維持できる可能性もあります。しかし、競売物件の場合、他の共有者の情報が不足していることが多く、事前にトラブルを予測しづらい点がリスクとなります。
例えば、建物の修繕が必要になった場合、他の共有者2/3の同意を得られないと、修繕工事ができません。また、売却を希望しても、他の共有者の同意がなければ、容易に売却できません。最悪の場合、裁判沙汰になる可能性も否定できません。
具体例として、屋根の修繕が必要になったとします。あなたの持分が1/3の場合、修繕費用も1/3しか負担しなくても良いように思えますが、実際には他の共有者の同意を得て、修繕工事を行う必要があります。同意が得られない場合、建物は老朽化し、価値が下がる可能性があります。
競売物件の購入は、専門知識と経験が必要なため、不動産のプロフェッショナルに相談することを強くお勧めします。特に、共有持分のある物件は、トラブルの可能性が高いので、弁護士や不動産鑑定士などに相談し、リスクを十分に理解した上で判断することが重要です。
競売物件の購入は、価格の安さだけでなく、様々なリスクを伴います。特に、建物に共有持分がある場合は、修繕や売却に関するトラブルが発生する可能性が高いため、慎重な検討が必要です。専門家のアドバイスを得ながら、リスクとメリットを比較検討し、購入するかどうかを決定しましょう。共有持分物件は、購入前に徹底的な調査と、専門家への相談が不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック