• Q&A
  • 築浅なのに激安中古戸建!不動産屋は欠陥を正直に教えてくれる?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

築浅なのに激安中古戸建!不動産屋は欠陥を正直に教えてくれる?徹底解説

【背景】
* 中古の戸建て住宅を探しています。
* 築浅で広さも場所も気に入った物件が、相場よりかなり安い価格で売りに出ていました。
* 物件説明には特に問題点の記載はありません。
* 夫は価格が安すぎることから、何か訳ありの物件だと疑っています。

【悩み】
不動産屋さんに物件の欠陥について質問した場合、正直に教えてくれるのか不安です。安すぎる理由をきちんと教えてもらえるか心配です。

不動産会社は告知義務がありますが、必ずしも全ての欠陥を伝えるとは限りません。重要事項説明書を確認し、必要であれば専門家へ相談しましょう。

1. 中古住宅取引における告知義務とは?

中古住宅の売買において、売主(物件の所有者)や不動産会社には、物件に関する重要な事項を買い主(購入希望者)に告知する義務があります。これは、民法(私人間の権利義務に関する法律)に基づく「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」と深く関わっています。瑕疵担保責任とは、売買された物件に隠れた欠陥(瑕疵:かし)があった場合、売主が買い主に対して責任を負うというものです。

告知義務の対象となるのは、物件の価値や居住性に大きく影響するような重要な欠陥です。例えば、シロアリ被害(木材を食べる害虫による被害)、雨漏り、地盤沈下(土地が沈む現象)、建物の傾きなどです。ただし、告知義務は「重大な欠陥」についてであり、些細な傷や汚れなどは含まれません。

2. 不動産会社は本当に全てを正直に教えてくれるのか?

残念ながら、不動産会社が常に全ての欠陥を正直に教えてくれるとは限りません。告知義務違反は違法行為ですが、故意に隠蔽(いんぺい)しようとするケースも存在します。また、不動産会社自身も欠陥を把握していない場合もあります。例えば、築年数が浅い物件の場合、目に見える欠陥は少ないかもしれませんが、経年劣化による問題が潜在的に存在する可能性があります。

3. 関係する法律や制度:重要事項説明書

不動産取引において最も重要な書類が「重要事項説明書」です。不動産会社は、契約前に買い主にこの説明書を交付し、内容を説明する義務があります。この説明書には、物件の状況、権利関係、契約条件などが記載されており、特に「瑕疵」に関する記述は注意深く確認する必要があります。 重要事項説明書に記載されていない欠陥については、原則として売主は責任を負いません。

4. 誤解されがちなポイント:安価=欠陥あり?

物件価格が安いからといって、必ずしも欠陥があるとは限りません。立地条件が悪かったり、市場の状況によって価格が変動したりするからです。しかし、相場よりも著しく安い場合は、何か理由がある可能性が高いので、注意が必要です。

5. 実務的なアドバイス:物件調査の重要性

安価な物件を購入する際には、必ず専門業者に依頼して建物状況調査(インスペクション)を行うことをお勧めします。 調査によって、目に見えない欠陥を発見できる可能性があります。 また、不動産会社に質問する際には、具体的な質問を明確に伝え、回答を文書で記録しておくことも重要です。

6. 専門家に相談すべき場合

* 重要事項説明書の内容が理解できない場合
* 物件に不安を感じる欠陥や不具合がある場合
* 不動産会社からの説明に納得できない場合
* 契約前に建物状況調査(インスペクション)を実施したい場合

これらの場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、安心して取引を進めることができます。

7. まとめ:慎重な判断と専門家への相談を

築浅で価格が安い物件は魅力的ですが、安すぎる理由をきちんと確認することが大切です。重要事項説明書を丁寧に確認し、必要であれば専門家へ相談することで、トラブルを回避し、後悔のない住宅購入を実現しましょう。 安さだけで判断せず、物件の状況をしっかりと把握することが、賢い住宅購入の第一歩です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop