- Q&A
築10年6LDKの土地建物、兄弟で共有名義にする際の注意点と手続き

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
家賃を払うよりも、共有名義にする方が良いのか迷っています。弟に600万円(全体の20%)を支払う予定です。共有名義にすることは可能なのか、手続きはどうすれば良いのか分かりません。1世帯に3人(私、夫、弟)が住むことになります。
土地や建物を複数人で所有することを共有名義(きょうゆうめいぎ)といいます。 この場合、所有権が複数人に分割されます。 例えば、弟さんが100%の所有者だった土地建物を、あなたと弟さんがそれぞれ80%と20%で所有する、といった形になります。 所有割合に応じて、土地建物の権利や利益、責任を分担することになります。 所有権割合は、契約で自由に決められますが、通常は金額で割合を決定します。
ご質問のケースでは、弟さんの所有する土地建物を、あなたと弟さんが共有名義にすることは可能です。 600万円の支払いを弟さんが受け入れ、売買契約を結び、所有権の一部を移転登記(登記簿に所有者の変更を記録すること)することで実現します。 ただし、3人が同居する際の生活ルールや、将来の売却時の取り決めなどを、事前に明確にしておくことが非常に重要です。
この手続きには、民法(不動産の所有権に関する規定)と不動産登記法(所有権の移転登記に関する規定)が関係します。 売買契約を締結し、その契約に基づいて、法務局で所有権移転登記の手続きを行います。 登記には、司法書士などの専門家のサポートが必要となるでしょう。
共有名義にすると、必ずしも管理が容易になるわけではありません。 所有者間で意見が対立した場合、合意形成が難しくなる可能性があります。 例えば、修繕費用負担や売却時の価格決定などでトラブルが発生する可能性があるため、事前にしっかり話し合っておく必要があります。 また、固定資産税(不動産に課せられる税金)も、所有割合に応じて負担することになります。
共有名義にする前に、以下の点を明確にしておくことをお勧めします。
これらの事項は、契約書に明記することで、後々のトラブルを予防できます。
不動産の共有名義は、法律や手続きが複雑なため、専門家である司法書士や弁護士に相談することを強くお勧めします。 特に、契約書の作成や登記手続きは、専門家の知識と経験が不可欠です。 トラブルを避けるためにも、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
共有名義は可能ですが、所有割合、修繕費用、売却時の取り決め、居住ルールなどを事前に明確に合意し、契約書に記載することが不可欠です。 専門家の力を借りながら、慎重に進めることが重要です。 安易な判断で進めると、後々大きなトラブルに発展する可能性があることを十分に理解しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック