
- Q&A
築20年中古住宅の売却価格:贈与税対策と適正価格の検討
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住むことができない状態の住宅なので、1000万円は高すぎるように感じます。贈与税が発生しない範囲で、どれくらい値下げ交渉が可能なのか知りたいです。
まず、贈与税とは、無償で財産を受け取った際に課税される税金です(相続税とは異なります)。 親族から不動産を贈与された場合も、贈与税の対象となります。 贈与税の非課税枠は、年間110万円です。 つまり、年間110万円を超える金額で不動産を贈与された場合、超過分に対して贈与税が課税されます。
今回のケースでは、1000万円で住宅を譲り受ける予定ですが、現状では居住に適さない状態であり、不動産業者からも取り壊し前提の価格が1200~1400万円と評価されています。これは、土地の価値が大きく、建物の価値はほぼゼロに近いことを示唆しています。
1000万円という価格が、贈与税の観点から高いかどうかを判断するには、不動産の実際の価値を正確に把握する必要があります。 固定資産税評価額はあくまで参考値であり、実際の市場価格とは異なる場合があります。 不動産業者による査定額(1200~1400万円)は、取り壊し前提の価格であることに注意が必要です。
贈与税の非課税枠を考慮すると、年間110万円を超えない範囲で価格を下げる必要があります。 そのため、500万円程度の値下げ交渉を目標にするのが現実的です。 最終的な価格は、交渉次第ですが、贈与税の非課税枠を大きく超えない範囲で調整することが重要です。
贈与税の計算は、贈与された財産の価額から、各種控除を差し引いて算出されます。 今回のケースでは、不動産の価額が問題となりますが、その価額は市場価格(売買価格)が基準となります。 固定資産税評価額は参考値に過ぎません。 贈与税法に関する詳細は、国税庁のウェブサイトなどを参照することをお勧めします。
固定資産税評価額は、税金の算定のために自治体が算出するものであり、必ずしも市場価格を反映しているとは限りません。 特に築年数の古い住宅は、固定資産税評価額よりも市場価格が低い場合が多いです。 今回のケースでも、固定資産税評価額と不動産業者の査定額に大きな差があることから、この点を理解することが重要です。
値下げ交渉にあたっては、不動産業者による査定書を証拠として提示し、現状の住宅の状態(老朽化、居住不可能)を明確に説明する必要があります。 また、贈与税の非課税枠を考慮し、年間110万円を超えない範囲での価格設定を提案しましょう。 冷静かつ丁寧に交渉を進めることが重要です。
贈与税の計算や、不動産の適正価格の判断には専門的な知識が必要です。 複雑なケースや、高額な不動産取引の場合は、税理士や不動産鑑定士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、税金対策を適切に行い、トラブルを回避することができます。
築20年の中古住宅の売買においては、贈与税の非課税枠を意識した価格交渉が不可欠です。 固定資産税評価額ではなく、市場価格を基準に、不動産業者による査定額や、専門家の意見を参考に、適切な価格で取引を進めることが重要です。 贈与税の知識と不動産の市場価値の理解を深めることで、スムーズな取引を実現できるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック