- Q&A
築20年以上マンションの管理規約改定:外部所有者協力金の徴収方法と規約のポイント徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
外部所有者協力金を徴収するために、管理規約の改定を検討しています。しかし、規約の適切な文言や、徴収にあたって規約に盛り込むべき事項が分かりません。どのように規約を作成し、徴収を進めていけば良いのでしょうか?
マンションの管理は、区分所有法(民法の特別法)と管理規約によって規定されています。区分所有法は、マンションの所有形態や管理の基本ルールを定めた法律です。一方、管理規約は、個々のマンションの事情に合わせて、区分所有法を補完・具体化する役割を担います。 管理規約は、マンションの居住者(区分所有者)全員で合意して作成・改定されます。
外部所有者協力金は、区分所有法には直接規定されていません。そのため、管理規約にその徴収に関する条項を明記する必要があります。 条項には、徴収の目的、金額、徴収方法、使途などを明確に記載することが重要です。
管理規約の改定によって、外部所有者協力金の徴収を可能にします。 改定には、区分所有者の過半数の同意が必要です(区分所有法第39条)。 そのため、まずは、理事会で改定案を作成し、区分所有者総会で承認を得る必要があります。
関係する法律は、主に区分所有法です。 特に、第39条(規約の変更)と第40条(規約の効力)が重要です。 第39条は規約変更の手続きを、第40条は変更された規約の効力を規定しています。 また、徴収方法や使途によっては、税法(例えば、消費税法)も関係してくる可能性があります。
外部所有者協力金は、任意の負担金です。 従って、徴収を拒否する外部所有者もいる可能性があります。 しかし、規約に徴収に関する条項が明確に記載されていれば、徴収の根拠となります。 また、徴収額が高額すぎたり、使途が不明確だったりすると、反対意見が出やすくなる可能性があります。
管理規約の改定や外部所有者協力金の徴収に関するトラブルを避けるため、弁護士や不動産管理会社などの専門家に相談することをお勧めします。特に、複雑な法的問題や紛争が発生する可能性がある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
外部所有者協力金の徴収には、管理規約の改定が不可欠です。 改定にあたっては、区分所有法を遵守し、徴収目的、金額、方法、使途を明確に記載した規約を作成することが重要です。 また、区分所有者への丁寧な説明と、透明性の高い運営を心がけることで、円滑な徴収を進めることができます。 必要に応じて、専門家の力を借りることも検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック