
- Q&A
築20年超えマンション相続後の名義変更強要!遺産分割協議書と契約書の法的効力と対処法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄と母から、マンションの名義変更を期限内にしないと遺産を支払わないと契約書を突きつけられました。遺産分割協議書は既に作成済みで、この契約書に従うべきか悩んでいます。従わなければ、借金の返済ができなくなり、利息が増えることも心配です。
相続が発生すると、被相続人(亡くなった方)の財産は法定相続人(相続権を持つ人)に相続されます。遺産分割協議とは、相続人同士で遺産の分け方を話し合って決める手続きです。遺産分割協議が成立すると、遺産分割協議書(遺産の分け方を記載した書面)が作成されます。この協議書は、法律上有効な契約となります。
一方、不動産の名義変更は、所有権の移転登記(登記所(法務局)に所有者の変更を記録すること)によって行われます。遺産分割協議で不動産の相続人が決まっても、名義変更は別途手続きが必要です。名義変更は、相続人が自ら行うか、司法書士などの専門家に依頼します。
質問者様は既に遺産分割協議書にサインと捺印済みであり、マンションを相続する権利を有しています。兄と母からの契約書は、遺産分割協議書とは別個の契約です。この契約書に法的拘束力(従わなければならない義務)があるかどうかは、契約書の内容によって異なります。
もし、契約書の内容が遺産分割協議書の内容と矛盾していたり、不当な条件が含まれていたりする場合は、法的拘束力がない可能性があります。
このケースは、民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、遺産分割協議の有効性や、契約の有効性・無効性について規定されています。遺産分割協議書は、相続人全員の合意に基づいて作成され、書面で作成されていることが重要です。
遺産分割協議書は、遺産の分配方法を決める契約です。一方、名義変更は、所有権の移転を登記所で記録する手続きです。これらは別々のものです。遺産分割協議書に名義変更に関する記述がない場合、名義変更を強制することはできません。
まず、兄と母から送られてきた契約書の内容を詳細に確認しましょう。不当な条件や、遺産分割協議書と矛盾する点がないか、慎重に検討することが大切です。
もし、契約書の内容に疑問点や不安がある場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、契約書の法的効力や、質問者様の権利を適切に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。
兄と母からの要求が不当だと感じたり、契約書の内容が理解できない場合、すぐに専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、法的リスクを回避し、自分の権利を守ることができます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。
遺産分割協議書は既に成立しています。兄と母からの契約書は、法的根拠が不明確な可能性があります。契約書の内容を精査し、必要に応じて専門家に相談して、冷静に対処しましょう。自分の権利を主張することも大切です。焦らず、適切な手続きを踏むことで、問題を解決できる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック