- Q&A
築22年二世帯住宅の購入!共同名義と贈与・相続、賢い選択とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 住宅の所有権の名義をどうするか迷っています。母と共同名義にする場合、資金負担割合と名義割合をどうすれば良いのか?
* それとも、母に全額出資してもらい、相続で受け継ぐ方が良いのか?
* 贈与税の特例(住宅取得資金贈与の特例)を使う方法についても検討したいです。
どの方法が手続きや税金面で最もスムーズで良いのか分かりません。
不動産の購入には、所有権を誰が持つのかを決める「名義」の決定が重要です。複数人で所有する場合は「共同名義」となり、それぞれの持分割合が登記されます。 一方、贈与とは、無償で財産を譲渡することです。高額な贈与には贈与税がかかりますが、「住宅取得資金贈与の特例」を利用することで、一定額までは贈与税が非課税になります(2023年現在、孫から祖父母への贈与は1,500万円、それ以外は1,000万円)。相続とは、被相続人が亡くなった際に、相続人に財産が移転することです。相続税は、相続財産の評価額に応じて課税されます。
ご質問のケースでは、母からあなたへの贈与と、あなたが負担する資金を合わせた形で、共同名義登記をするのが最もスムーズです。 母からあなたへの贈与は「住宅取得資金贈与の特例」を活用し、贈与税の負担を軽減できます。 相続を選択するよりも、生前贈与を行うことで、贈与税の負担を軽減できる可能性があります。また、相続は、手続きが複雑で、相続税の申告が必要になります。
「住宅取得資金贈与の特例」は、住宅取得のために親族から贈与を受けた場合、一定の金額までは贈与税が非課税となる制度です。 特例を利用できる金額や条件は、贈与者の年齢や被贈与者の状況などによって異なりますので、税務署に確認する必要があります。
「名義割合=資金負担割合」とは限りません。 共同名義の場合、資金負担割合と名義割合は必ずしも一致する必要はありません。 ただし、後々のトラブルを避けるためにも、資金負担割合と名義割合をできる限り一致させることが望ましいです。 また、相続は、贈与とは異なり、被相続人の死亡後に発生するものであり、贈与税ではなく相続税がかかります。
例えば、母が1,000万円を贈与し、住宅取得資金贈与の特例を利用した場合、贈与税はかかりません。残りの800万円は、あなたが負担することになります。 この場合、名義割合を1,000万円:800万円、つまり5:4に設定することも可能です。 ただし、この割合は、ご家族間でよく話し合って決定する必要があります。 公正証書(公正証書とは、公証役場において作成される、法的効力のある文書です。)を作成することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
不動産の購入や贈与、相続は複雑な手続きが伴います。 税金に関する専門知識が不足している場合や、ご家族間で意見が合わない場合は、税理士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、最適な方法を選択し、トラブルを回避することができます。
築22年の二世帯住宅購入において、母からの贈与とあなたの資金を組み合わせ、共同名義登記を行う方法が、手続きの簡素化と税負担軽減の観点から最も効率的です。「住宅取得資金贈与の特例」を活用することで、贈与税を最小限に抑えることができます。 しかし、個々の状況は異なるため、税理士や不動産会社などの専門家への相談が重要です。 ご家族でよく話し合い、将来にわたって後悔しない選択をしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック