• Q&A
  • 築30年中古住宅購入!妻名義の500万借用書、専業主婦でも大丈夫?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

築30年中古住宅購入!妻名義の500万借用書、専業主婦でも大丈夫?

【背景】
築30年の中古住宅を購入することになり、妻の親から500万円を借りました。住宅購入資金の一部として利用する予定です。

【悩み】
司法書士の方から、妻名義で借用書を作成するように言われました。妻は専業主婦ですが、問題ないのか心配です。借用書を作成する上で何か注意すべき点があれば教えてください。

専業主婦でも問題ありませんが、贈与税や相続税に注意が必要です。

テーマの基礎知識:贈与と借入の違い

住宅購入資金を親族から借りる場合、借入と贈与の区別が非常に重要です。 借入とは、将来返済することを前提に金銭を借りることです。一方、贈与とは、無償で金銭や財産を譲り渡すことです。 この違いによって、税金処理が大きく変わってきます。

今回のケースへの直接的な回答:妻名義の借用書作成

ご質問のケースでは、妻の親から500万円を借りて住宅購入資金に充てるため、妻名義で借用書を作成するという提案です。 専業主婦であること自体が問題となることはありません。借用書を作成することで、借入という法的関係が明確になり、将来の返済義務を明確に示すことができます。

関係する法律や制度:贈与税と相続税

親族からの多額の資金の授受には、贈与税(無償で財産を受け取った場合に課税される税金)と相続税(相続によって財産を受け継いだ場合に課税される税金)が関わってきます。 仮に、500万円が贈与とみなされた場合、贈与税の申告が必要となる可能性があります。 また、将来、妻の親が亡くなった際に、この500万円が相続財産に含まれる可能性もあります。

誤解されがちなポイント:借入と贈与の境界

借入と贈与の境界は曖昧な場合が多く、税務署の判断によって変わる可能性があります。 返済の意思や返済能力、金利の有無、返済計画の有無などが、借入とみなされるか、贈与とみなされるかを判断する重要な要素となります。 金利が低すぎる場合や、返済計画が現実的でない場合は、贈与とみなされる可能性が高まります。

実務的なアドバイス:借用書作成時の注意点

借用書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 金額:500万円を明確に記載する
  • 借入日:借入日を明確に記載する
  • 利率:金利を明確に記載する(0%でも記載)。市場金利を参考に、適切な金利を設定しましょう。0%の場合は、贈与とみなされる可能性が高まることを理解しておきましょう。
  • 返済方法:返済方法(例:毎月○円、○年以内の一括返済など)を明確に記載する
  • 担保:担保の有無を明確に記載する
  • 証人:証人を立てることをおすすめします。証人欄には、証人の住所、氏名、署名、捺印が必要です。

これらの点を明確に記載することで、将来、贈与税や相続税の申告、あるいは借入金の返済に関するトラブルを回避する可能性が高まります。

専門家に相談すべき場合とその理由:税理士・司法書士への相談

贈与税や相続税の申告、借入金に関する法的トラブルを回避するためには、税理士や司法書士への相談が有効です。 特に、金利の設定や返済計画の策定、借用書の作成においては、専門家のアドバイスを受けることが重要です。 専門家の適切なアドバイスによって、税金対策や法的リスクの軽減を図ることができます。

まとめ:借用書は明確に、専門家への相談も検討を

妻名義で借用書を作成することは、専業主婦であっても問題ありません。しかし、贈与税や相続税といった税金の問題、そして借入と贈与の境界線に関する複雑な点を理解しておく必要があります。 借用書には、金額、利率、返済方法などを明確に記載し、証人を立てることをお勧めします。 不安な点があれば、税理士や司法書士に相談することを強く推奨します。 専門家のアドバイスを受けることで、安心して住宅購入を進めることができるでしょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop