- Q&A
築34年マンション!修繕積立金値上げの「基礎」とは?共有持分と公平性の問題を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
管理規約には「共有持分を基礎として算出した金額」と記載されていますが、この「基礎」とはどの程度の範囲を指すのでしょうか?また、過去に共有持分に基づいて算出されていなかった分について、請求することは可能でしょうか?理事長や理事会の対応に疑問を感じています。
マンションの修繕積立金とは、建物の老朽化に伴う修繕工事費用を積み立てておくための費用です。(区分所有法に基づく) マンションは、複数の所有者(区分所有者)が共有部分(廊下、エレベーターなど)と専有部分(各戸の部屋)を所有する形態です。共有部分は、各区分所有者の共有持分比率に応じて負担が分かれます。この比率は、専有部分の面積や位置などによって決まります。修繕積立金の算出においても、この共有持分比率が重要な役割を果たします。
質問者様のマンションの管理規約には「共有持分を基礎として算出した金額」と明記されています。これは、修繕積立金の算出において、共有持分比率を基本的な基準とするべきことを意味します。理事長の「多少の金額は値引きしても良い」という見解は、規約の趣旨に反する可能性が高いです。過去に共有持分比率に基づいて算出されていなかった分についても、組合員として精算を求める権利があります。
区分所有法(民法の一部)が、マンションの管理に関する基本的なルールを定めています。修繕積立金に関する規定も含まれており、公平な負担を促すことが目的です。 具体的には、管理規約に定められた方法で、修繕積立金を徴収することが求められます。
「基礎」という言葉の解釈が曖昧な点が問題です。理事長は「多少の値引きは許容範囲」と解釈しているようですが、これは規約違反の可能性があります。「基礎」とは、共有持分比率に基づいた計算を絶対的な基準とし、そこから大幅に逸脱しない範囲を指すと解釈するのが自然です。些細な端数の処理などは許容範囲かもしれませんが、数百円単位の差額を長期間にわたって放置することは、公平性に欠けます。
まず、管理規約を改めて精査し、修繕積立金の算出方法について明確な規定を確認しましょう。 次に、理事会に共有持分比率に基づいた精算を求める書面を提出します。その際、過去の修繕積立金の計算方法と、現在の計算方法との差異を具体的に示し、不公平性を訴えることが重要です。 過去の差額分については、請求が認められる可能性はありますが、時効の問題(通常は請求権は数年で消滅)も考慮する必要があります。弁護士などに相談し、法的措置を検討することも視野に入れるべきです。
管理規約の解釈や、過去の差額分の請求、理事会との交渉が難航する場合は、弁護士やマンション管理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置をサポートしてくれます。特に、過去の差額分請求については、時効や証拠の問題が複雑になる可能性があるため、専門家の助言が不可欠です。
マンションの修繕積立金は、共有持分比率に基づいて公平に負担すべきです。管理規約に「共有持分を基礎として算出した金額」とあれば、それは絶対的な基準です。理事長の判断は規約に反する可能性があり、過去の不公平な負担についても、精算を求める権利があります。必要に応じて専門家の力を借り、組合員全体の利益を守る行動をとることが重要です。 曖昧なまま放置せず、積極的に問題解決に取り組む姿勢が大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック