- Q&A
築35年、違法建築の可能性のある収益ビルの賢い処分方法:相続と老朽化、共有持分問題の解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
違法建築の可能性のある老朽化した収益ビルをどう処分すれば良いのか分かりません。売却できるのか、いくらで売れるのか、共有持分問題をどう解決すれば良いのか不安です。
まず、相続されたビルの現状を整理しましょう。築35年、老朽化が進み、メンテナンスがされていない状態です。さらに、14坪の土地に4階建てを建てているため、建築基準法(建築物の構造、設備、用途などを定めた法律)に違反している可能性(違法建築)があります。これは、売却やリフォーム、建て替えに大きな影響を与えます。
建築基準法違反(違法建築)の疑いがある場合、まず建築確認済証(建築物を建築する際に、建築基準法に適合しているかを確認するために交付される書類)の有無を確認しましょう。もし確認済証がない、もしくは建築基準法に違反していることが判明すれば、行政指導(建築基準法に違反している建築物に対して、改善を促す行政からの指導)を受ける可能性があります。最悪の場合、是正命令(違法建築物を是正するよう行政から出される命令)が出され、改修や解体を求められるかもしれません。
固定資産税評価額が600万円であっても、市場価値(実際に売買される価格)は大きく異なる可能性があります。老朽化、違法建築の可能性、空き家状態、共有持分といったマイナス要因を考慮すると、評価額を下回る可能性が高いです。月20万円の家賃収入は魅力的ですが、ビルの状態を考えると、買い手が見つかる保証はありません。
共有持分11/12を所有しているものの、残りの1/12の持分を持つ共有者が売却に反対しているため、ビル全体を売却することが困難です。この状況では、以下の選択肢を検討する必要があります。
* **交渉による解決**: 共有者と話し合い、売却に同意してもらうよう交渉します。感情的な対立を避け、冷静に現状と将来の展望を説明することが重要です。
* **買収**: 共有者の持分を買い取ることを検討します。1400万円という提示額は高いかもしれませんが、交渉の余地はあるかもしれません。
* **裁判**: 交渉がうまくいかない場合は、裁判(共有物分割請求)を検討する必要があります。しかし、裁判は費用と時間がかかるため、最終手段として考えるべきです。
* **競売**: 裁判の結果、競売になる可能性もあります。競売では、市場価格よりも低い価格で売却される可能性が高いです。
違法建築の可能性があるため、銀行から融資を受けるのは難しいでしょう。リフォームや建て替えに必要な資金を確保するには、他の方法を検討する必要があります。例えば、親族からの借入、売却益の一部活用などが考えられます。
弁護士、不動産鑑定士、建築士など、複数の専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、ビルの現状を正確に評価し、最適な処分方法をアドバイスしてくれます。特に、違法建築に関する法的アドバイスは不可欠です。
今回のケースは、老朽化、違法建築の可能性、共有持分問題など、複数の課題が複雑に絡み合っています。そのため、現状を正確に把握し、専門家の助言を得ながら、最適な解決策を選択することが重要です。焦らず、一つずつ問題に対処していくことで、最善の結果を得られる可能性が高まります。まずは専門家への相談から始めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック