
- Q&A
築40年、相続放棄済みの土地と建物の登記問題!お婆さんと弁護士の対応に不安…解決策を探る
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック私は土地の地権者です。私の土地の上に、他人の名義で築40年の家が建っています。そこに住んでいる80代のお婆さんの息子さんが5年前に亡くなり、その息子さんの子供たちは相続放棄をしました。お婆さんも負債を理由に相続放棄をしたのですが、その後、なぜかお婆さんの名義で建物の登記がされてしまいました。弁護士は「相続の錯誤」と言っていますが、相続放棄の撤回はされていないようです。お婆さんは登記を取り下げるつもりはなく、私は裁判で登記の撤回を請求すべきか悩んでいます。
【背景】
* 毎年お婆さんから地代を支払われています。
* お婆さんの息子さんの名義で建物が登記されていました。
* 息子さんの子供たちは相続放棄をしました。
* お婆さんも相続放棄をしました。
* しかし、お婆さんの名義で建物が登記されました。
* 弁護士は「相続の錯誤」を主張しています。
* 家庭裁判所では相続放棄の撤回は確認されませんでした。
【悩み】
* お婆さんの名義で登記された理由がわかりません。
* 弁護士の言う「相続の錯誤」の意味がわかりません。
* 登記の撤回を裁判で請求すべきか迷っています。
* 負債があるお婆さんに、建物の所有権を主張するのは気が引けますが、このままでは不安です。
まず、相続放棄とは、相続人が相続開始後3ヶ月以内に家庭裁判所に申述することで、相続財産(プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も)一切を相続しないことを宣言することです。 相続放棄をすると、相続人としての権利義務を一切負わなくなります。
次に、土地と建物の登記についてです。土地は「土地登記」、建物は「建物登記」が行われます。 登記簿(登記簿謄本に記載されている情報)は、その土地や建物の所有者を公的に証明する重要な書類です。 所有権の移転や変更は、登記手続きを経ることで法的に有効になります。
お婆さんのケースは、相続放棄をしたにも関わらず、建物の登記がお婆さんの名義になったという点で非常に特殊です。弁護士が「相続の錯誤」と言っているのは、相続放棄の申述時に、お婆さんが建物の存在やその権利関係を完全に認識していなかった、もしくは誤解していた可能性を指していると考えられます。(民法900条の相続放棄の取消しに関する規定が関係する可能性があります。)
しかし、相続放棄の申述受理通知書が発行されているにも関わらず、登記がされたという事実は、法的な手続きに問題があった可能性が高いです。 法務局が書類が揃っていれば登記を行うという回答は、書類の形式的なチェックはクリアしたものの、内容の正確性までは確認していないことを示唆しています。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と不動産登記法が関係します。 民法は相続に関する権利義務を規定し、不動産登記法は不動産の所有権や権利関係の登記に関する手続きを規定しています。 特に、相続放棄に関する規定と、登記の錯誤に関する規定が重要になります。
相続放棄は、一度行うと簡単に取り消せません。しかし、相続放棄に「錯誤」があった場合、その取消しを認められる可能性があります。ただし、この「錯誤」は、単なる思い違いではなく、重大な事実の誤認に基づいている必要があります。 お婆さんのケースでは、この「錯誤」の有無が争点となるでしょう。
また、法務局は書類の形式的なチェックは行いますが、内容の真実性まで確認する義務はありません。そのため、不備のある書類に基づいて登記が行われてしまうケースも存在します。
お婆さんの弁護士が「相続の錯誤」を主張している以上、登記の有効性に疑問が残ります。 まずは、お婆さんの弁護士に、登記に至った経緯の詳細な説明を求めるべきです。 その上で、ご自身が弁護士に相談し、登記の撤回を求める訴訟を起こすことを検討することをお勧めします。 訴訟では、お婆さんの相続放棄時の状況、弁護士の関与の有無、法務局の登記手続きの適正性などを立証する必要があります。
このケースは、相続と不動産登記に関する専門的な知識が必要であり、複雑な法的争いになりかねません。 ご自身で解決しようとせず、速やかに弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、証拠を収集し、適切な法的戦略を立て、裁判での代理人として活動します。
* 相続放棄は、相続財産を一切相続しないことを宣言する制度です。
* 相続放棄に重大な錯誤があった場合、取消しを認められる可能性があります。
* 法務局は書類の形式的なチェックは行いますが、内容の真実性までは確認しません。
* このケースは複雑な法的問題を含んでおり、弁護士への相談が不可欠です。
* 裁判で登記の撤回を請求できる可能性は高いですが、専門家の助言が必要不可欠です。
この解説が、質問者の方だけでなく、多くの読者の方の理解に役立つことを願っています。 不動産や相続に関する問題は、専門家の助けを借りながら慎重に進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック