• Q&A
  • 築40年以上の戸建住宅を弟夫婦にリフォームしてもらい、貸し出す際の注意点と対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

築40年以上の戸建住宅を弟夫婦にリフォームしてもらい、貸し出す際の注意点と対策

【背景】
* 私が相続した築40年以上の戸建住宅があります。
* 勤務地から遠く、定年までは居住予定がありません。
* 通勤可能な弟夫婦が、リフォームして定年まで住むことを希望しています。
* リフォーム費用は弟夫婦負担、固定資産税は家賃代わりに弟夫婦が負担します。
* 建物の名義は私のまま、リフォーム後20年程住んでもらった後、返却予定です。
* 定年後、物件を売却して老人ホーム費用に充てる予定です。

【悩み】
弟に住宅を貸し出す際のデメリットや、事前に取り決めておくべきこと、トラブル防止のための適切な手続きについて知りたいです。弟とは仲が良いですが、将来のトラブルを未然に防ぎたいと考えています。

相続税の優遇措置以外に、賃貸借契約書作成と公正証書の作成が必須です。

テーマの基礎知識:相続と不動産賃貸借

相続によって不動産を取得した場合、相続税の申告・納税義務が生じます(相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内)。相続税の計算において、相続開始から3年以内に不動産を売却した場合、一定の税制上の優遇措置を受けることができます(特例的な評価減額)。しかし、質問者様のように、相続した不動産を弟夫婦に貸した場合、この優遇措置は受けられません。これは、売却と同様に、不動産の経済的価値を享受していると考えられるためです。

不動産の賃貸借は、所有者(貸主)が、相手方(借主)に、一定期間、対価(家賃)を得て、不動産の使用・収益権を許諾する契約です(民法第600条以下)。 賃貸借契約は、口約束でも有効ですが、後々のトラブル防止のため、書面で契約内容を明確にしておくことが非常に重要です。

今回のケースへの直接的な回答:弟夫婦への貸し出しにおける注意点

質問者様のケースでは、弟夫婦にリフォームしてもらった上で、無償に近い状態で貸し出すことになります。そのため、通常の賃貸借契約とは異なる点が多く、注意が必要です。特に、リフォーム費用や固定資産税の負担、返却時期、建物の修繕責任などについて、明確な合意形成が不可欠です。

関係する法律や制度:民法、借地借家法

このケースでは、民法(特に賃貸借に関する規定)が適用されます。 また、借地借家法は、借地借家関係における保護規定を定めていますが、質問者様のケースでは、土地と建物の所有権が同一人物にあるため、直接的に適用される部分はありません。しかし、将来、建物の老朽化や修繕問題が生じた際に、借地借家法の考え方を参考にすることは可能です。

誤解されがちなポイント:口約束の危険性

仲の良い兄弟姉妹であっても、口約束だけで不動産の貸し借りを進めるのは非常に危険です。時間の経過とともに記憶が曖昧になったり、認識の相違が生じたりする可能性があります。 また、将来、相続が発生した場合、新たなトラブルに発展する可能性も否定できません。

実務的なアドバイス:賃貸借契約書と公正証書の作成

弟夫婦との間で、以下の内容を盛り込んだ賃貸借契約書を作成し、公正証書を作成することを強くお勧めします。

  • 賃貸借期間:明確な期間を定める(例:20年)。
  • 賃料:固定資産税相当額を家賃とする旨を明記する。ただし、将来の固定資産税の増減に対する対応も検討する。
  • リフォーム費用:弟夫婦が負担したリフォーム費用に関する明記。返還請求権の有無などを明確にする。
  • 修繕責任:建物の修繕責任を明確に記述する(例:通常の損耗は借主負担、重大な修繕は貸主負担)。
  • 明け渡し条件:20年後、原状回復義務(ただし、経年劣化による損耗は除く)を明確にする。
  • 解約条項:解約事由と手続きを明確にする。
  • その他:その他、予め想定されるトラブルを予防するための条項を盛り込む。

公正証書を作成することで、契約内容の証拠能力が高まり、将来的な紛争発生時の解決が容易になります。

専門家に相談すべき場合とその理由:弁護士、司法書士

賃貸借契約書の作成や公正証書の作成は、専門知識が必要となります。 契約内容に不備があると、後々大きなトラブルに繋がる可能性があります。そのため、弁護士や司法書士に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。特に、複雑な内容や高額な取引の場合、専門家のサポートは不可欠です。

まとめ:契約書と公正証書でトラブルを未然に防ぐ

仲の良い兄弟姉妹であっても、不動産の貸し借りは、契約書と公正証書を作成することで、トラブルを未然に防ぐことができます。 専門家の力を借りながら、将来にわたって安心して暮らせるよう、綿密な準備を進めましょう。 今回のケースでは、相続税の優遇措置を受けられないこと以外にも、様々なリスクが潜んでいます。 それらを回避するために、事前にしっかりと準備を進めることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop