• Q&A
  • 築40年以上プレハブ賃貸!個人名義から法人名義への名義変更に必要な手続きと費用

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

築40年以上プレハブ賃貸!個人名義から法人名義への名義変更に必要な手続きと費用

【背景】
* 母親名義の築40年以上経過したプレハブ賃貸物件(建物のみ)を所有しています。
* 私が代表を務める法人の名義に変更したいと考えています。
* 相続による名義変更ではなく、買い取りによる名義変更を希望しています。

【悩み】
* 法人名義への名義変更をする際に、不動産評価証明書は必要でしょうか?
* 固定資産税評価額で手続きを進めても良いのでしょうか?
* かかる費用と、その概算額(計算式)を知りたいです。

不動産評価証明書は必要です。固定資産税評価額だけでは不十分です。費用は、登録免許税、不動産取得税、司法書士報酬など、数万円~数十万円かかります。

不動産の評価と名義変更:個人から法人への移転手続き

不動産評価の基礎知識

不動産の価格を評価する方法はいくつかあります。 まず、固定資産税評価額は、税金の算出のために市町村が算定する価格です。 しかし、これは市場価格(実際に売買される価格)とは必ずしも一致しません。 築40年以上のプレハブ物件の場合、固定資産税評価額は市場価格よりかなり低い可能性が高いです。

一方、不動産評価証明書は、不動産鑑定士(不動産の価値を専門的に評価する国家資格者)が、市場価格を反映した評価額を算定したものです。 法人の名義変更では、正確な価格を把握するために、この不動産評価証明書が必要となるケースが多いです。 特に、金融機関からの融資を受ける場合などは必須となるでしょう。

今回のケースへの直接的な回答:不動産評価証明書は必要

結論から言うと、今回のケースでは不動産評価証明書を取得する必要があります。 固定資産税評価額のみでは、法務局への登記手続き(所有権の移転登記)に必要な価格情報が不足しているためです。 正確な価格で売買契約を締結し、登記手続きを進めるためには、不動産評価証明書による評価が不可欠です。

関係する法律と制度

この手続きには、不動産登記法(不動産の所有権などの権利関係を公的に記録する法律)が関係します。 所有権の移転登記を行うには、売買契約書などの必要書類と、正確な価格が記載された不動産評価証明書を法務局に提出する必要があります。

誤解されがちなポイント:固定資産税評価額と市場価格の違い

固定資産税評価額は、税金計算のための評価額であり、市場価格とは異なることを理解しておきましょう。 築年数の古い物件や、プレハブのような特殊な建物は、固定資産税評価額と市場価格の乖離(かいり)が大きくなる傾向があります。

実務的なアドバイスと具体例

1. **不動産鑑定士への依頼:** まず、信頼できる不動産鑑定士に依頼して不動産評価証明書を作成してもらいましょう。
2. **売買契約書の作成:** 不動産鑑定士による評価額に基づいて、個人(母親)と法人(あなたが代表)の間で売買契約書を作成します。
3. **登記手続き:** 売買契約書と不動産評価証明書を添付して、法務局に所有権移転登記を申請します。 この手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。

**費用例(あくまで目安です。地域や物件の状況によって大きく変動します)**

* 不動産鑑定費用:3万円~10万円
* 登録免許税:不動産価格の1000分の1.5~3.0%(価格が1000万円なら1万5千円~3万円)
* 不動産取得税:不動産価格の3%程度(価格が1000万円なら30万円)
* 司法書士報酬:3万円~10万円

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産取引や登記手続きは複雑なため、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。 特に、築年数の古い物件や、法人の設立や運営に不慣れな場合は、税理士や弁護士、司法書士などの専門家に相談しましょう。 不適切な手続きにより、税金上の問題や法律上のトラブルが発生する可能性があります。

まとめ:正確な評価と専門家への相談が重要

個人名義から法人名義への名義変更には、不動産評価証明書を用いた正確な評価と、売買契約、登記手続きが必要です。 固定資産税評価額だけでは不十分です。 費用は、不動産評価、登録免許税、不動産取得税、司法書士報酬など、物件価格や地域によって大きく変動します。 専門家への相談を検討し、スムーズな手続きを進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop