• Q&A
  • 築41年共有建物の建て替え:相続と共有持分の整理、そして安心な解体方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

築41年共有建物の建て替え:相続と共有持分の整理、そして安心な解体方法

【背景】
* 築41年の自宅が地震で大きく揺れるため、建て替えを検討しています。
* 土地は私の単独名義ですが、建物は私、亡くなった母、亡くなった弟の共有名義(各33%)です。
* 母と弟は他界しており、購入費用は私一人が全額負担しました。固定資産税もずっと私だけが支払っています。
* 母と弟の相続人には、父親の異なる姉と、弟の離縁した妻の親族がいます。(双方とは数十年来疎遠です)
* 共有名義であることを、姉と弟の親族は知りません。

【悩み】
建物の取り壊し(建て替え)にあたり、姉や弟の親族の承諾は必要でしょうか?また、承諾を得ずに黙って取り壊すことは可能でしょうか?

相続手続きを経て単独名義にするか、協議の上で解体。

回答と解説

共有建物の解体と相続

まず、建物の解体には、所有者の全員の同意が必要です。質問者様は、ご自身、亡くなったお母様、亡くなったお兄様の3名で共有者となっています。しかし、お母様と弟様は既に亡くなられており、それぞれの相続人が、共有者となります。

そのため、解体するには、質問者様を含め、お母様の相続人、お兄様の相続人の全員の同意が必要になります。お母様の相続人には質問者様の姉、お兄様の相続人には離縁した奥様の親族がいる可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答

姉と弟の親族の承諾を得ずに黙って解体することは、法律上認められません。共有者の権利を侵害する行為となり、損害賠償請求される可能性があります。たとえ疎遠であっても、法的には共有者であることに変わりはありません。

関係する法律や制度

関係する法律は、民法(特に共有に関する規定)です。民法では、共有物の管理や処分には、共有者全員の同意が必要とされています。解体も処分の一種なので、全員の同意が必須となります。

誤解されがちなポイントの整理

「疎遠だから」「関心がないから」「損害賠償請求されないだろうから」といった理由で、共有者の同意を得ずに解体することは、絶対に避けるべきです。法律上は、関係の有無や関心の有無は関係ありません。共有者の権利は法律で保護されています。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、相続手続きを進める必要があります。お母様と弟様の相続手続きを行い、それぞれの相続人の確定が必要です。相続手続きには、遺産分割協議が必要になります。この協議の中で、建物の解体について合意を得ることが重要です。

相続人全員が解体に同意した場合、解体工事を進めることができます。しかし、相続人全員が同意しない場合は、裁判所に共有物分割の訴えを起こす必要があります。裁判所が、建物の解体または売却を命じる判決を出すことで、解体が可能になります。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続手続きや共有物分割は、法律の専門知識が必要な複雑な手続きです。相続人との間で意見が対立したり、手続きが複雑な場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、スムーズに手続きを進めることができ、トラブルを回避できます。特に、相続人との連絡が取れない、相続人の所在が不明といった場合は、専門家の助けが必要不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有建物の解体には、全ての共有者の同意が必要です。相続手続きを行い、相続人の確定と合意形成が不可欠です。相続人との関係が良好でない場合、または手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。黙って解体することは法律違反であり、大きなトラブルにつながる可能性があります。 事前に専門家のアドバイスを得て、法的に正しい手続きを進めることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop