
- Q&A
築42年実家土地売却!譲渡所得税の解体費用と造成費のからくりを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
譲渡所得税の計算で、チェックシートに「概算取得費(譲渡価額×0.5%)を適用した場合は登記費用、造成費、改良費などは算入できません」と記載がありました。 解体費用は造成費と同義なのでしょうか? 償却費やその他の費用と合わせて、どのように計算すれば良いのか分かりません。
不動産を売却して得た利益(譲渡所得)に対して課税されるのが、不動産譲渡所得税です。 譲渡所得は、譲渡価額から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。
* **譲渡価額**: 不動産を売却した価格です。
* **取得費**: 不動産を取得した際に支払った費用です。土地の取得価格や建物にかかった建築費用などが含まれます。古い建物があった場合は、建物の減価償却費(経年劣化による価値減少分)も加算できます。
* **譲渡費用**: 不動産を売却する際に発生した費用です。仲介手数料、広告宣伝費、印紙税、測量費などが含まれます。今回のケースでは、解体費用も譲渡費用に含まれます。
質問にある「概算取得費(譲渡価額×0.5%)」は、取得費の計算が難しい場合に、簡単に計算するための簡便な方法です。この方法を使うと、正確な取得費を計算するよりも取得費が少なくなりますが、計算が簡単になります。
しかし、この概算取得費を使うと、解体費用を含む「造成費」「改良費」「登記費用」などは取得費に含めることができません。 重要なのは、解体費用は取得費ではなく、譲渡費用として計上するということです。造成費は土地の形状や高さを変更する工事(例えば、造成工事)にかかった費用を指し、解体費用とは異なります。
不動産譲渡所得税の計算方法は、所得税法で定められています。 具体的には、所得税法第23条第1項、同法施行規則第11条などに規定されています。 これらの法律に基づき、税務署は申告内容を審査します。
* **解体費用と造成費の違い**: 解体費用は既存建物を壊す費用、造成費は土地の形や高さを変える工事費用です。全く別の費用です。
* **概算取得費の適用**: 簡便な計算方法ですが、正確な取得費を算出できない場合があります。正確な計算が可能な場合は、概算取得費ではなく、正確な取得費を計算する方が有利な場合があります。
正確な譲渡所得を計算するには、以下の手順で行いましょう。
1. **譲渡価額の算出**: 売買契約書に記載されている価格です。
2. **取得費の算出**: 土地の取得価格、建物の建築費用、建物の減価償却費などを合計します。 古い建物の減価償却費の計算は複雑なため、税理士に相談することをお勧めします。
3. **譲渡費用の算出**: 仲介手数料、印紙税、測量費、解体費用などを合計します。
4. **譲渡所得の計算**: 譲渡価額 - 取得費 - 譲渡費用 = 譲渡所得
複雑な減価償却費の計算や、税務上の有利な申告方法を検討する必要がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 税務署のチェックシートだけでは、全てを理解することは難しい場合があります。専門家のアドバイスを受けることで、税負担を軽減できる可能性があります。
* 解体費用は造成費とは異なる費用であり、譲渡費用として計上する。
* 概算取得費を使用する場合は、登記費用、造成費、改良費は算入できない。
* 不動産譲渡所得税の計算は複雑なため、必要に応じて税理士などの専門家に相談することが重要。 正確な計算を行うことで、税負担を軽減できる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック