
- Q&A
築50年の実家相続!時価より低い売却額での相続税申告は可能?徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
私の親が亡くなり、相続手続きを進めています。親の家の相続税評価額は800万円ですが、築50年で立地が悪く、不動産屋によると売却価格は200万円とのことです。他の財産で既に相続税の課税対象額を超えています。
【悩み】
相続税の申告期限(10ヶ月以内)までに200万円で売却できた場合、相続税の申告額を200万円にできるのか知りたいです。インターネットの情報では、時価より高い場合の記述しか見当たらず、不安です。
相続税とは、相続によって財産を取得した際に課税される税金です。
相続財産には、不動産、預金、株式など様々なものが含まれます。不動産の評価は、一般的に路線価(国税庁が定める土地の価格)や固定資産税評価額(市町村が定める土地と建物の価格)を基に算出されますが、築年数や立地条件などによって、実際の売買価格と評価額に差が生じる場合があります。今回のケースのように、築50年の老朽化した物件で、交通の便も悪い場合は、評価額よりも売却価格が低くなることも珍しくありません。
はい、申告期限内に200万円で売却できた場合は、相続税の申告額を200万円にすることができます。相続税の申告は、相続開始時(被相続人が亡くなった日)の財産の価額を基準に行いますが、申告期限までに売却した場合、その売却額を相続税の申告額として反映させることが可能です。これは、相続税の課税対象となる財産の価額が、相続開始時点ではなく、実際に売却された時点の価額で確定するからです。
相続税の計算や申告に関する規定は、相続税法に定められています。この法律に基づき、相続財産の評価や税額の計算が行われます。今回のケースでは、相続税法に基づき、実際に売却された200万円が相続財産の価額として認められます。
相続税の評価額は、必ずしも市場価格(時価)と一致するとは限りません。路線価や固定資産税評価額はあくまでも標準的な価格であり、個々の不動産の状況(築年数、立地、状態など)を完全に反映しているとは限りません。そのため、評価額と実際の売買価格に差が生じることはよくあることです。
200万円での売却を証明するためには、売買契約書、売買代金の受領証明書などの証拠書類をしっかりと保管しておくことが重要です。税務署の調査が入った際に、これらの書類が求められます。また、不動産売買に関する専門家(不動産会社、税理士など)に相談し、手続きをスムーズに進めることをお勧めします。
相続税の申告は複雑な手続きを伴うため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。特に、高額な相続財産がある場合や、複雑な事情(複数の相続人、海外不動産など)がある場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、適切な手続きをサポートし、税負担を軽減するための対策を提案してくれます。
築古で立地条件の悪い不動産を相続した場合でも、申告期限までに売却した場合は、その売却額で相続税の申告が可能です。ただし、売買契約書などの証拠書類をきちんと保管し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。相続税申告は複雑な手続きなので、専門家のサポートを受けることで、安心して手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック