
- Q&A
築50年以上!相続した老朽住宅付き土地、売却は更地か現状か?最善の選択とは?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続した家をそのままの状態(現状)で売却するか、解体して更地にしてから売却するか、どちらがよりお得なのか迷っています。費用や売却価格、手続きなど、様々な点を考慮した上で、最適な方法を知りたいです。
築50年以上経過した住宅と土地を相続し、売却を検討されているとのこと。現状渡し(そのままの状態での売却)と更地売却、どちらが有利か迷われるのは当然です。結論から言うと、多くのケースでは更地にして売却する方が有利です。しかし、状況によっては現状渡しの方が良い場合もありますので、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
現状渡しとは、建物の解体やリフォームをせずに、現状のまま売却する方法です。
更地売却とは、建物を解体し、更地にしてから売却する方法です。
不動産の売買には、民法(私人間の権利義務を定めた法律)や不動産登記法(不動産の所有権などを登記する法律)などが関係します。特に、建物の解体には建築基準法(建築物の構造や安全に関する法律)に基づいた手続きが必要となる場合があります。
「現状渡しの方が手間がかからないから良い」と考える方がいますが、必ずしもそうではありません。現状渡しでは、売却価格が低くなる可能性が高く、結果的に損をする可能性があります。また、建物の状態によっては、買い手が見つからない可能性も考慮しなければなりません。
まずは、複数の不動産会社に査定を依頼し、現状渡しと更地売却のそれぞれの価格を比較してみましょう。解体費用などの見積もりも取得し、費用と売却価格の差額を比較することで、どちらの方法がより有利か判断できます。例えば、現状渡しで1000万円、更地売却で1200万円で売却でき、解体費用が200万円だった場合、更地売却の方が800万円の利益が大きくなります。
相続税の申告、解体工事の手続き、売買契約など、不動産売買には複雑な手続きが伴います。専門知識がないと、損をする可能性もあります。税理士、不動産会社、弁護士など、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。
築50年以上経過した老朽住宅の売却は、更地売却の方が多くの場合、有利です。しかし、解体費用などの初期費用や、建物の状態、周辺環境など、様々な要因を考慮する必要があります。複数の不動産会社に相談し、専門家のアドバイスを受けながら、最適な方法を選択しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック