• Q&A
  • 築57年、借地権の家の共有持分売却は可能?相続と資産価値の疑問を解決!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

築57年、借地権の家の共有持分売却は可能?相続と資産価値の疑問を解決!

【背景】
* 祖父名義の築57年の借地権(土地は地主所有)の家に、父の後妻とその連れ子と27年間住んでいます。
* 6年前、父が亡くなり、現在、叔母(故人)、後妻、私、弟2人の4人で共有しています。
* 叔母が亡くなったため、その子供2人が叔母の持分を相続しています。
* 私の持分は12分の1です。
* 築57年で資産価値が低いと予想しています。
* 持ち分買い取り業者が多いことを知っています。

【悩み】
築57年の借地権住宅の私の持分(12分の1)を売却することは可能でしょうか?資産価値が低い場合でも売却できますか?共有持分ではないため、買い手が見つからない可能性もありますか?

可能です。ただし、価格や売却の難易度には課題があります。

回答と解説

テーマの基礎知識:借地権と共有持分

まず、借地権について理解しましょう。借地権とは、他人の土地に建物を建てて、その土地を使用する権利のことです(所有権とは違います)。借地権は、土地の所有者(地主)との契約に基づいて成立します。今回のケースでは、祖父が土地を借りて家を建て、その権利が相続によって共有されている状態です。

共有持分とは、不動産を複数人で所有する際、その所有権を分割した状態のことです。今回のケースでは、祖父名義の建物(借地権)を複数人で共有しています。あなたの持分は12分の1です。

今回のケースへの直接的な回答

はい、可能です。共有持分は、他の共有者の同意なしに売却できます。あなたの12分の1の持分は、あなたの自由な財産です。ただし、築57年という築年数と、借地権であるという点が、売却価格や売却の難易度に関わってきます。

関係する法律や制度

民法が関係します。民法では、共有物の持分は、各共有者が自由に処分できること(共有持分の自由処分権)を定めています。つまり、他の共有者の同意を得ることなく、あなたの持分を売却することができます。ただし、借地権の売買には、地主の承諾が必要となる場合があります(借地契約の内容によります)。

誤解されがちなポイントの整理

「築57年で資産価値がゼロ」というのは誤解です。完全に価値がないわけではありません。建物の老朽化は否めませんが、土地の価値、建物の広さ、立地条件(賃貸相場が高い地域)などを考慮すると、ゼロではない可能性があります。また、建物の状態によっては、リフォームや修繕によって価値を高めることも可能です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

売却を検討する際は、不動産会社に相談することをお勧めします。不動産会社は、建物の状態、立地条件、市場価格などを考慮して、適切な売却価格を査定してくれます。また、売却活動も代行してくれます。

売却価格が低い可能性が高いことを考慮し、買い取り業者に相談するのも一つの方法です。ただし、買い取り業者は、一般的に市場価格よりも低い価格で買い取るため、価格交渉は慎重に行う必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 借地契約の内容が複雑で、地主の承諾を得る必要がある場合
* 相続手続きに問題があり、持分の明確化が必要な場合
* 売買契約に関する法律的な知識が不足している場合
* 買い取り業者との交渉でトラブルが発生した場合

弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、リスクを軽減し、円滑な売買を進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 借地権の共有持分は、他の共有者の同意なしに売却可能
* 築年数や借地権であることは売却価格に影響する
* 不動産会社や専門家への相談が重要
* 買い取り業者も選択肢の一つだが、価格交渉は慎重に

今回のケースでは、築年数が古く、資産価値が低いと予想されるものの、あなたの持分は売却可能です。しかし、売却価格や売却の難易度を考慮し、不動産会社や専門家への相談を検討することをお勧めします。 焦らず、慎重に進めていきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop