
- Q&A
築60年、価値の低い不動産の相続登記:母89歳、私59歳、名義はどうすべき?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック相続が発生すると、亡くなった方の財産(不動産を含む)は、法律で定められた相続人に相続されます。 この相続を確定し、法的に所有者を変える手続きが「相続登記」です。 名義変更とは、登記簿に所有者名を書き換えることを指します。 今回のケースでは、お父様の不動産を、お母様と質問者様が相続することになります。 相続登記は、相続開始後(相続人が相続権を取得した時点)から3ヶ月以内に申請するのが望ましいです。 期限を過ぎても登記はできますが、相続税の申告や、将来の売買などの際に手続きが複雑になる可能性があります。
お母様89歳、質問者様59歳という年齢差と、不動産の価値が低いことを考慮すると、お母様単独名義にするのが現実的です。 お母様は高齢で、今後、認知症などの可能性も考慮する必要があります。 相続登記を済ませた後、お母様が認知症になった場合、成年後見人を選任する手続きが必要になる可能性があります。 その際に、不動産の名義が誰になっているかで、手続きの難易度が大きく変わってきます。
相続に関する主な法律は「民法」です。 民法では、相続人の範囲や相続分の割合などが定められています。 今回のケースでは、お母様と質問者様で相続分を協議し、遺産分割協議書を作成する必要があります。 遺産分割協議書は、相続登記の際に必要となる重要な書類です。 また、お母様の年齢を考慮すると、「成年後見制度」の活用も検討すべきです。 成年後見制度とは、判断能力が不十分な高齢者などを保護するための制度です。 成年後見人が選任されれば、お母様の財産管理をサポートしてもらえます。
不動産の価値が低いからといって、相続税がかからないとは限りません。 相続税の課税対象は、不動産の評価額だけでなく、預貯金やその他の財産も含めた相続全体の総額です。 相続税の基礎控除額を超えた場合、相続税の申告と納税が必要になります。 相続税の計算は複雑なので、税理士に相談することをお勧めします。
まずは、信頼できる税理士や司法書士に相談し、遺産分割協議書を作成しましょう。 その際、お母様の年齢や健康状態、不動産の状況などを詳しく説明し、適切なアドバイスを受けましょう。 相続登記は、専門家である司法書士に依頼するのが一般的です。 司法書士は、登記手続きに必要な書類の作成や提出、登記申請などを代行してくれます。 また、成年後見制度の利用についても、弁護士や司法書士に相談し、必要であれば手続きを進めましょう。
相続手続きは複雑で、法律的な知識が必要な場面が多いです。 特に、高齢者や認知症の可能性がある方が関係する場合、専門家のサポートは不可欠です。 相続税の計算や、成年後見制度の利用など、専門家のアドバイスなしに手続きを進めるのはリスクが大きいです。 迷う点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。
築60年の価値の低い不動産であっても、相続手続きは複雑です。 お母様の年齢や健康状態を考慮し、お母様単独名義にするのが現実的ですが、成年後見制度の活用も視野に入れ、税理士や司法書士、弁護士などの専門家の力を借りながら、安心・安全な手続きを進めることが重要です。 相続手続きは、一度間違えると修正が困難な場合もありますので、慎重に進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック