- Q&A
築75年古家の相続と立ち退き:親族間でのトラブル回避とスムーズな売却手続き

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
契約書がないまま、親族とはいえ、どのようにしてスムーズに立ち退きをしてもらい、家を売却できるのかが分かりません。不安です。
まず、ご質問の状況を整理しましょう。あなたは築75年の古家を相続されました。相続とは、亡くなった方の財産が相続人に引き継がれることです。この場合、古家はあなたの所有物となります。しかし、あなたの叔母とその娘は35年間、月2万円で住んでおり、これは事実上の賃貸借契約(賃借契約)とみなせます。ただし、契約書がないため、その内容や条件が曖昧な点が問題です。
契約書がない場合でも、民法(日本の法律)に基づいて、立ち退きを求めることができます。まず、叔母とその娘に、賃貸借契約の終了を通知する必要があります。この通知には、具体的な期日(明け渡し期限)を明記する必要があります。期日までに明け渡しがなければ、裁判所に訴訟(明渡請求訴訟)を起こし、強制的に立ち退きを求めることができます。
契約書がないからといって、賃貸借契約が無効になるわけではありません。35年間、家賃を支払って居住しているという事実から、口頭契約が成立していたとみなされる可能性が高いです。ただし、家賃が月2万円と非常に低い金額であること、契約書がないことなどから、契約内容に関する争いが生じる可能性があります。そのため、弁護士に相談し、状況を正確に把握することが重要です。
固定資産税と火災保険料は、建物の所有者であるあなたの負担です。老朽化した建物の維持管理は費用がかかります。早急に売却し、負担を軽減したいというお気持ちは理解できます。
まずは、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの状況を正確に把握し、適切な法的アドバイスと手続きをサポートしてくれます。また、35年間の賃貸借関係を証明する証拠(例えば、家賃の領収書など)があれば、弁護士に提示しましょう。
親族間でのトラブルは、感情的な問題が絡みやすく、解決が難しくなる可能性があります。弁護士は、客観的な立場から、法律に基づいた適切な解決策を提案し、交渉や訴訟手続きを代理で行ってくれます。早期に弁護士に相談することで、トラブルを最小限に抑え、スムーズな売却につなげることができます。
築75年の古家の相続と立ち退き問題は、法律の知識と適切な手続きが不可欠です。契約書がない場合でも、口頭契約が成立している可能性があり、その内容を明確にする必要があります。弁護士に相談し、状況に応じた適切な手順を踏むことで、トラブルを回避し、スムーズに売却を進めることができます。 親族関係にあるからといって、感情に流されることなく、冷静に法的手続きを進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック