- Q&A
結婚前に夫が購入したマンションと離婚時財産分与:ローン返済分と賃貸収入の扱い

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫は「自分が購入したマンションだから、自分の財産だ」と言っています。しかし、私は結婚後もローンの返済に協力し、生活費を節約してきました。賃貸収入よりもローンの返済額の方が大きいため、夫の主張に納得できません。離婚時の財産分与について、詳しい知識のある方にご教示いただけたら幸いです。
まず、婚姻関係における財産分与について理解しましょう。 日本の民法では、夫婦は法律上「共同生活」を送るとされています。そのため、結婚後、夫婦で協力して築いた財産は、夫婦共有の財産(共有財産)とみなされます。 これは、どちらか一方が単独で稼いだお金であっても、夫婦生活を営むために使われた場合は共有財産の範囲に含まれる可能性があることを意味します。
ご質問のケースでは、結婚後、家計から年間200万円をマンションのローン返済に充てていた点が重要です。 この返済分は、夫婦が共同生活を営むために費やした費用とみなせる可能性が高いため、離婚の際に財産分与の対象となる可能性があります。 つまり、夫が「自分が買ったマンションだから自分のもの」と主張するとしても、婚姻期間中のローン返済分は、ご夫婦の共有財産に含まれると判断される可能性が高いのです。 賃貸収入については、これも共有財産とみなされる可能性があります。
離婚時の財産分与は、民法760条に規定されています。この条文は、離婚時に夫婦が協力して築いた財産を、夫婦の状況や貢献度などを考慮して公平に分割することを定めています。 マンションの購入時期、ローン返済額、賃貸収入額、生活費の負担状況など、様々な要素が考慮されます。
マンションの名義が夫名義であっても、結婚後のローン返済に妻が貢献した場合は、その貢献分は共有財産として認められる可能性があります。 名義が誰であるかではなく、婚姻期間中の財産形成への貢献度が重要です。
ご自身の貢献度を明確にするために、以下のような証拠を準備することをお勧めします。
* 銀行口座の明細書:家計からのローン返済が明確に分かるように。
* 賃貸収入の明細書:賃貸収入の額と、その使途が分かるように。
* 生活費の負担状況が分かる資料:家計簿など。
これらの資料を提示することで、裁判所での判断に有利に働く可能性があります。
弁護士に相談し、専門家の意見を聞くことも重要です。弁護士は、ご自身の状況を詳しくヒアリングし、最適な解決策を提案してくれます。
離婚問題は複雑で、法律的な知識が不可欠です。 ご自身で解決しようとせずに、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、ご自身の権利を守り、有利な条件で離婚を進めるためのサポートをしてくれます。特に、財産分与の額が大きくなるほど、専門家のアドバイスは重要になります。
結婚後のローン返済は、夫婦の共有財産に含まれる可能性が高いです。 夫の単独名義であっても、妻が家計からローン返済に貢献した分は、離婚時の財産分与の対象となる可能性があります。 ご自身の権利を守るためにも、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 証拠となる資料をしっかりと準備し、冷静に話し合いを進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック