• Q&A
  • 結婚前に!持家の名義変更とリスク徹底解説~単独名義から共有名義への移行方法と注意点~

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

結婚前に!持家の名義変更とリスク徹底解説~単独名義から共有名義への移行方法と注意点~

【背景】
* 結婚を控えており、相手が持家(3000万円、30年ローン)を所有しています。
* 結婚後、ローン返済に協力しますが、名義は相手単独のままでは納得できません。
* しかし、まとまった現金は持ち合わせていません。

【悩み】
家を売却せずに、共有名義に変更する方法と、その際に発生するリスクを知りたいです。

売却せずに共有名義にするには、所有権移転登記(名義変更)の手続きが必要です。贈与や相続とは異なる手続きが必要で、リスクも伴います。

1.不動産の名義変更と共有持分の基礎知識

不動産の名義(所有権)は、登記簿(不動産登記簿:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)に記載されます。単独名義とは、一人のみが所有者として登記されている状態です。一方、共有名義とは、複数の人が所有者として登記されている状態です。共有持分は、所有者の持ち分比率を示し、例えば2分の1共有であれば、所有権の半分ずつを所有することになります。

2.持家を売却せずに共有名義にする方法

現金がなくても、共有名義にする方法はあります。それは、**所有権移転登記**の手続きです。具体的には、現在の所有者(あなたの結婚相手)からあなたへの所有権の一部を移転する登記を行います。この手続きには、司法書士などの専門家の協力を得ることが一般的です。

3.所有権移転登記に必要な手続き

所有権移転登記には、以下のステップが必要です。

  • 契約書の作成:所有者とあなたとの間で、所有権の一部を移転する契約を締結します。この契約書には、移転する持分比率(例えば、2分の1)や代金(金銭の授受がない場合もあります)などを明確に記載する必要があります。
  • 司法書士への依頼:司法書士に依頼し、登記に必要な書類を作成・提出します。司法書士は、登記手続きの専門家です。
  • 登記申請:司法書士が、法務局に所有権移転登記の申請を行います。
  • 登記完了:申請が受理されると、登記簿にあなたの名前が共有名義として記載されます。

4.関係する法律:不動産登記法

この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。この法律は、不動産の所有権や権利関係を明確にするための法律です。手続きに不備があると、登記が拒否される可能性があります。

5.誤解されがちなポイント:贈与と相続との違い

所有権移転は、贈与や相続とは異なります。贈与は、無償で所有権を移転すること、相続は、被相続人の死亡によって相続人が所有権を取得することです。今回のケースでは、金銭の授受がある場合でも、贈与税の対象とはなりません。

6.実務的なアドバイスと具体例

例えば、ローン残高が1500万円の場合、あなたが1500万円を負担し、2分の1の共有にすることを契約書に明記します。しかし、金銭の授受がない場合、契約書にその旨を明記し、将来の相続や離婚時の財産分与に備え、公正証書(公正証書:公証役場で作成される、法的効力のある文書)を作成することをお勧めします。

7.専門家に相談すべき場合とその理由

ローン残高の負担割合、将来の相続や離婚時の財産分与、税金の問題など、複雑な問題が絡むため、司法書士や弁護士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、安心して手続きを進めることができます。

8.まとめ

結婚前に持家の名義変更を行う際は、所有権移転登記という手続きが必要になります。金銭の授受の有無に関わらず、契約書の作成と司法書士への依頼が不可欠です。また、将来的なリスクを考慮し、専門家への相談も重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop