- Q&A
結婚後の改姓と不動産登記:共有名義物件の名義変更手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
結婚前に共有名義でマンションを購入し、旧姓のまま契約しました。結婚後の改姓に伴う名義変更の手続き方法と費用について、不動産会社と法務局の説明に違いがあり、混乱しています。正しい手続きと費用について知りたいです。
不動産の所有権は、登記簿(登記簿:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記録されます。 所有者の氏名変更(結婚による改姓など)は、登記簿の変更手続き(名義変更:登記簿に記載されている所有者の氏名などを変更すること)が必要です。 この手続きは、自分で行うことも、司法書士に依頼することも可能です。
質問者様のケースでは、結婚後に妻の氏名が変更になったため、マンションの登記簿に記載されている妻の氏名を改姓後の氏名に変更する必要があります。 法務局の窓口で説明を受けた通り、ご自身で登記申請書に記入し、申請することで、比較的低コストで手続きを進めることができます。不動産会社が説明した司法書士への依頼は、必ずしも必要ではありません。
この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。 具体的には、所有権移転登記ではなく、所有権保存登記の変更となります。 これは、所有権そのものが変わるわけではないため、比較的簡単な手続きです。
不動産会社が司法書士を介した手続きを勧めたのは、手続きの煩雑さを考慮したためかもしれません。しかし、名義変更自体は、法務局の案内に従って自分で行うことが可能です。 司法書士に依頼する場合は、費用が高くなることを理解しておきましょう。 法務局での手続き費用は、印紙代や登録免許税など、数千円程度で済むことが多いです。
法務局の窓口で、必要な書類や手続き方法について丁寧に説明してもらえます。 事前に法務局のウェブサイトで必要な書類を確認し、準備しておくとスムーズです。 申請に必要な書類は、登記申請書、本人確認書類、婚姻届の写しなどです。 不明な点があれば、法務局の職員に質問しましょう。
登記手続きに自信がない場合、または物件に複雑な権利関係がある場合は、司法書士に依頼することを検討しましょう。 特に、複数の所有者や抵当権などの権利設定がある場合、専門家の知識と経験が不可欠です。 司法書士は、手続きの代行だけでなく、権利関係の確認やアドバイスも行います。
結婚後の改姓に伴う不動産登記の名義変更は、ご自身で法務局で行うことが可能です。 費用も数千円で済みます。 ただし、手続きに不安がある場合や複雑な権利関係がある場合は、司法書士への依頼を検討しましょう。 重要なのは、事前に必要な情報を集め、法務局の職員に相談しながら、適切な手続きを進めることです。 不動産会社からの説明は、必ずしも唯一の選択肢ではないことを覚えておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック