• Q&A
  • 結婚後の本籍地問題!アパート暮らしでも実家本籍のメリット・デメリットを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

結婚後の本籍地問題!アパート暮らしでも実家本籍のメリット・デメリットを徹底解説

質問の概要

結婚を控えているのですが、夫となる方と本籍地の住所について意見が合わず困っています。結婚後、しばらくはアパートを借りて生活する予定です。私は実家暮らしで、結婚と同時にアパートに転居します(同市区内)。婚約者は県外から転居してきます。彼はアパートの住所を本籍地にすることを希望していますが、私は実家のままにしておきたいと考えています。相続が発生した際に面倒になることや、実家の不動産の住所変更が必要になるのではないかと心配しているからです。どう説明すれば、彼に納得してもらえるでしょうか?
【背景】
* 結婚を控えている
* 結婚後、アパートを借りて生活予定
* 私は実家暮らしで、結婚と同時にアパートに転居
* 婚約者は県外から転居
【悩み】
* 本籍地の住所について婚約者と意見が合わない
* アパートを本籍地にすることに抵抗がある
* 相続や不動産の住所変更の手続きが心配

実家本籍で問題ありません。

本籍地の基礎知識:戸籍と住所は別物

本籍地とは、戸籍(戸籍法に基づき、個人の出生、婚姻、死亡などの情報を記録した公的な書類)が置かれている場所のことです。住所とは、実際に居住している場所のことです。 戸籍と住所は全く別物であり、住所を変更しても本籍地は変更されません。 アパートに住むからといって、必ず本籍地をアパートに変更する必要はありません。

今回のケースへの回答:実家本籍でも問題なし

ご心配されているように、結婚後も本籍地を実家のままにしておくことは全く問題ありません。 アパートへの転居届は、住民票(住民基本台帳法に基づき、住民の氏名、住所などを記録した公的な書類)の変更手続きです。本籍地とは関係ありません。 相続が発生した場合も、本籍地がアパートではなく実家であっても、手続きに支障はありません。

関係する法律:戸籍法、住民基本台帳法

本件に関わる法律は、戸籍法と住民基本台帳法です。戸籍法は戸籍に関する事項を規定しており、住民基本台帳法は住民票に関する事項を規定しています。 両法はそれぞれ独立しており、本籍地と住所は別々に管理されます。

誤解されがちなポイント:本籍地と住所の混同

多くの人が本籍地と住所を混同しがちです。 住所は自由に変更できますが、本籍地は簡単に変更できません。 本籍地を変更するには、戸籍の所在地を管轄する役所に届出を行う必要があります。

実務的なアドバイス:丁寧に説明することが重要

婚約者の方に、本籍地と住所の違い、そして本籍地を変更する必要がないことを丁寧に説明しましょう。 相続や不動産の住所変更についても、具体的な事例を挙げて説明することで、より理解してもらえるでしょう。 例えば、「本籍地が実家のままでも、相続の手続きは問題なくできます。不動産の住所変更も、相続が発生した時に行えば良いので、今の段階で変更する必要はありません」といった説明が効果的です。

専門家に相談すべき場合:複雑な相続問題など

相続財産が複雑であったり、既に相続に関する問題を抱えている場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な判断ができます。

まとめ:本籍地は自由に選択できる

本籍地は、住所とは異なり、個人の自由な選択によって決定できます。 結婚後も、アパートに住むからといって、必ず本籍地を変更する必要はありません。 婚約者の方とよく話し合い、納得のいく結論に至るよう努めましょう。 今回のケースでは、実家本籍を維持することによるデメリットはほとんどありません。 丁寧に説明することで、婚約者の方の理解を得られるはずです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop