• Q&A
  • 結婚後マンション・戸建て購入、離婚時の財産分与で揉めないための賢い対処法【3歳児と共有名義のケース】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

結婚後マンション・戸建て購入、離婚時の財産分与で揉めないための賢い対処法【3歳児と共有名義のケース】

【背景】
* 結婚当初、夫の持ち分のマンションに500万円を繰り上げ返済し、公正証書を作成しました。
* 5年後、マンションを売却して戸建てを購入し、共有名義にしました。
* 5年間暮らした後、夫側の家族との介護問題で揉め、離婚することになりそうです。3歳の子どもがいます。
* マンションと戸建ての価格はそれぞれ3000万円です。
* 公正証書は34年返済で、最初の4年間の支払いを済ませたまま、抹消手続きをしていません。

【悩み】
離婚することになり、マンションと戸建ての財産分与について、どのようにするのが良いのか悩んでいます。公正証書の存在も考慮する必要があります。

離婚協議、財産分与は弁護士に相談。公正証書の内容確認必須。

1.財産分与と公正証書の基礎知識

離婚の際に、夫婦が共有する財産をどのように分けるかを定めるのが「財産分与」(ざいさんぶんよ)です。 法律上、夫婦の共有財産は、離婚時に原則として平等に分割されます。 今回のケースでは、マンション売却益と戸建てが共有財産として扱われる可能性が高いです。

一方、「公正証書」(こうせいしょうしょ)とは、公証役場(こうしょうやくじょう)で作成される、法的効力を持つ文書です。 今回のケースでは、マンションの繰り上げ返済に関する合意が公正証書に記載されていると考えられます。この公正証書は、離婚時の財産分与において重要な証拠となります。

2.今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、離婚に際して、マンション売却益、戸建て、そして公正証書の内容を考慮した上で、財産分与を行う必要があります。 単純に半分ずつ分けるのではなく、公正証書に記載された内容(例えば、500万円の返済分に対する権利など)を精査し、その内容を反映した公平な分与方法を検討する必要があります。 これは専門家である弁護士の力を借りることで、よりスムーズに進められます。

3.関係する法律や制度

民法(特に、第760条以降の財産分与に関する規定)が関係します。民法は、離婚時の財産分与について、夫婦の共有財産を公平に分割するよう定めています。 また、公正証書は、その内容が証拠として扱われます。

4.誤解されがちなポイントの整理

「共有名義」だからといって、必ずしも半分ずつ分割されるわけではありません。 共有名義であっても、それぞれの持ち分は、購入時の出資比率や、その後の修繕費負担などによって異なる場合があります。 また、公正証書の内容が、財産分与に大きく影響します。 公正証書の内容を理解せずに財産分与を進めると、不利益を被る可能性があります。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、公正証書の内容を弁護士に確認してもらいましょう。 公正証書には、500万円の返済分について、どのような取り決めがされているかが記載されているはずです。 その内容に基づき、弁護士と相談しながら、マンション売却益と戸建ての評価額、そして公正証書の内容を考慮した上で、財産分与の方法を決定します。例えば、戸建てを売却して現金化し、その現金とマンション売却益を元に、公正証書の内容を考慮して分割する方法などが考えられます。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、公正証書の存在、共有名義、そして3歳児の親権など、複雑な要素が絡み合っています。 ご自身で判断しようとすると、誤った判断をしてしまい、不利益を被る可能性があります。 離婚問題は、感情的な要素も絡みやすく、冷静な判断が難しいケースも多いため、弁護士などの専門家に相談することが強く推奨されます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

離婚時の財産分与は、民法に基づき、公平に行われるべきです。 しかし、公正証書や共有名義など、複雑な要素がある場合は、専門家の助言を受けることが非常に重要です。 弁護士に相談することで、ご自身の権利を守り、お子さんの将来にも配慮した、最善の解決策を見つけることができるでしょう。 早めの相談が、より良い結果につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop